次の時代を担う子供の教育を考えるブログ

女の子、男の子の二人の子供を持っています。この激動の時代を強く生きてほしい。次の世代を力強くになってほしい。親としても試行錯誤しています。

これからの子供に必要となる能力は何か

仕事柄企業の何とか変革プロジェクトや、新規事業の立ち上げなどに関わっていて、やっぱり今の企業というか企業に勤める人材は大きなGAPを抱えていると感じる。

 

また、2児の父として、幼児から教育、学校教育というものにも関わり30年前と全く変わらない教育現場に失望感も感じた。

 

それらを踏まえ自分の考えを少しまとめたいと思う。

 

目次

 

スポンサーサイト

 

 

今までの世の中

 

これまでの世の中、企業は、大量生産、大量消費を前提とし、また、永久に伸びる需要を前提として、いかに効率的に生産をしていくかという点にフォーカスしてきた。

そこでの日本の成長は目を見張るものがあったと思う。1980年には、Japan as No1 と言われるほどに成長を謳歌していた。

 

特に日本では人口が増加していた時代においては、自動的に需要も増加するので、その需要に合わせるように供給を追いつかせるべく労働する事が重要であった。

 

伸びゆく需要をサポートするための機器の生産なども波及的に成長する。

 

同時に、毎年、あるいは半年毎に機器のスペックが向上していった。

1年前に機器ができた事はどんどんupdateされていった。

そこには、今の時代の顧客エクスペリエンスよりも生産側主体のスペックの高機能化という文脈が主体を占めていた。

 

これらを購入するために、金融資産は非常に重要となる。

人的ネットワークや自身の知識・能力・知恵の希少価値、活力やライフにおける幸福度といったいわゆる無形資産の価値は比して非常に低い。

 

 

 

そこで必要とされた能力

 

そこで必要とされる能力は、計画通りにタスクを遂行する事が何よりも大切である。

また、大きな組織を誰もが同じ方向を向いて、効率よく、真面目に、マニュアル通りに推進する事が求められた。

軍隊教育が進んでいた日本は、高度成長期においても驚異的な復興と成長を見せた。

 

そこで必要とされる能力を主にあげるとすれば

  • 勤勉性
  • 正確性

である。

 

また、悪く言えば、

  • クリエイティビティは計画通りの遂行に邪魔になるので求められない。出る杭は打たれた。
  • 皆、協力して同じタスクを同じように進める事が重要であったため、多様性、ダイバーシティは極端に排除され、横で「皆同じ」という安心感が大切となる
  • 皆、会社の歯車になる事が誇りとなっていた。

 

 

あるいは、

人生において何を成し遂げるべきか?という事を考えるよりも、一生安泰となるようにどう最初に勝負するか。という事が重要視された

 

 

結果、学校教育に求められた事もここからきている。

  • 学力は、国数英社理の不得意分野をとにかく克服するように進められ、得意教科のみをとにかく伸ばすという発想はない。
  • テストは、間違わない事が大切。間違わないように緻密に見直す
  • 部活動で上下関係を学び、服従する事をマナーとして叩き込まれる
  • 学歴社会、偏差値重視、学閥が社会に残る
  • 皆同じ制服をきる
  • 外から入って来ることに対する極度に排他的

 

 

スポンサーサイト

 

 

 

これからの世の中

 

変化はゆっくりであるが着実に訪れている。

日本は特に人口が減少し、需要がどんどん伸びる時代ではなくなって来た

一方で寿命はどんどん伸びており、さらにはテクノロジーの進歩が加速度的に早くなり、人の一生の中でパラダイムシフトが何度も起こる事態になって来た。そのため、人はその変化に適用しなくてはならない。

勤勉性や正確性を得意とする最大の敵、AIが驚異的なスピードで成長している。

インターネットの発展により、情報伝達のスピードは極端に早くなり、情報格差も均衡化され、技術力や知識というものの価値が非常に早く廃れる

 

 

そんな中でヒトに求められていることは、

新たな考え方、ものの見方、価値観の定義

テクノロジーにより、どんどん今までの常識や、出来る事が変わって行く中で、ともすると人類のいままでの価値観というのが破壊されつつある。その中で、どのように考えるべきなのか、極端ではなく、生きて行くことにどのような価値があるのか。という事を新たに発見、定義する事が求められている

 

UX/CXといった体験価値のデザイン

テクノロジーの進歩により急速にできない事が少なくなり、また、何に役に立つのかもわからないテクノロジーが発見されている。

その中で重要なのは、人間がそれをどう使うと楽しいのか。使ってどう嬉しいのか。今の苦しい状態をどのように解消されるのか。

人はそこに集まり、お金を払い、経済活動が生まれる。

この新しいデザイン、設計をする事が求められている。

 

 

そこで必要となる能力

 

この新しい世の中で求められる能力は控えめに言ってもいままでと180度異なる。

すでに現時点で大きく異なるが、子供の教育を考えると10歳の子供がいたとすると、社会に出るまで10年「も」ある。

その間にUpdateされるテクノロジーは膨大であり、大きく世の中が変わっている可能性も高い。

10年前に何人の人がスマートフォンを持っていただろうか。。

 

 

現時点で考えられている必要となる能力を定義してみる。

 

  • 勤勉性ではなく熱い情熱とやる気
  • 緻密な計画を立てられる能力ではなく、常にUpdateし柔軟に成長して行く力
  • 安定を求める性格ではなく、常に変化を楽しむ心
  • 如何に他の人と同じかを気にするのではなく、如何に人と違う個性があり、それをアピールする力
  • 金融資産は資産のOne of Themに過ぎず、無形資産(人的資産、活力、希少価値のある知識)と言ったものの保持
  • 好きな事 を如何に保持しているか

 

 

 

これらを、今の学校教育、学校教育に準ずる塾に求める事ができるだろうか?

 

スポンサーサイト

 

 

 

 

UNOの進化版カードゲーム「DOS」が出た

 

 最近は、小学校や中学校にもカードゲームを持っていっていいようですね。

雨の日などの中休みなどでやっているようです。

 

カードゲームは、間違いなくトランプが超ロングセラーゲームである事は疑いがないですが、UNOも近年(と行ってももう数十年の歴史があるはず)知らない人はいないと思います。

 

 なんと、そのUNOの新作商品として「DOS」が出たという衝撃の話を聞きましたので紹介します。

 

スペイン語で、UNOは1、DOSは2を意味します。

ですので、DOSは「2」がキーワードになっています。

このDOSのルールを聞いて、UNOは確かに1にまつわるゲームだったのだと再発見しました。

DOSのルールは、「2」にまつわる形になっています。

 

ドス!  FRM36

ドス! FRM36

 

 

 

DOSのルール

基本ルール

  • プレイ人数2~4人
  • 最初は一人7枚
  • 一番先にカードが無くなった人の勝ち

ゲームルール

  • 場を二つ用意する。(UNOは一つでしたね)
    # 場と言っているのは手札を出す場のところです。
  • 場と「同じ数字」を出す必要がある。
    # UNOのように同じ色だけでは出せない
    # ただし、複数のカードで足し算して同じ数字になるように出す事が可能。(ここら辺が勝敗のポイントになってきます)
    例えば、場に出ている数字が7だった場合は、7のカードでもいいし、足して7となるように3と4のカードをまとめて出してもいい。
  • 二つの別の場があるので、それぞれ出して良い。
  • 出された場はプレイヤーが変わると一度場から捨てて、山から新しいカードを出して再度二つ作る。
  • 出せなくなったら山から1枚引く。出せない場合はUNOだと貯まって行く形だけだったが、捨てる事が可能
  • 手札が2枚になったら「DOS(ドス)」と言わなければならない(UNOはウノ!でしたね)

特殊カード

UNOのようにリバースやスキップなど英語のカードはありませんが、以下の二つが特殊カードに指定されています。

  • #(ナンバーカード)は好きな数字として使える
  • 2のカードはワイルドカードとして色の指定ができる

スポンサーサイト

 

 

子供とカードゲームをやると良い

 最近はカードゲームよりもテレビゲーム、スマホゲームなどにハマりがちですが、

カードゲームは教育にとても良いと考えられています。

理由は

  • コミュニケーションが発生するから
  • 競争する事で真剣に考えるから

と言われています。

 

また、ゲームで考える事がたくさんあればあるほど、脳が活性化されて学習脳を刺激されるようです。

 

是非カードゲームは積極的にやって見るのがいいと思います。

スポンサーサイト

 

 

関連するエントリー 

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

不要になったおもちゃの処分なら!

もしご自宅に不要になったおもちゃがたまっていれば、送料無料の宅配買取サービス「トイフォレスト」が便利です。

売り方についてちゃんと知りたければ、「いらなくなったおもちゃをどこで売る」を読んでみてください。

 

 

 

 

 

横浜で無料で行ける動物園 「のげやま動物園」 無料の割にはクオリティ高い!

神奈川県横浜市にある「のげやま動物園」

何とこちら入園無料です! 

 

無料でもあなどるなかれ!というクオリティなので、横浜市、いや、神奈川県に住んでいるなら是非一度は行っておいたほうがいいと思います!

みなとみらい観光のついでに足を運ぶ価値あり。という感じでしょうか。

 

f:id:nazpapa:20180715000708j:image

 

混み具合は?

無料なので、結構混んでそうな雰囲気ですが、

無料なので、入場券を購入したり、入るのに待ったりしないので、多少混雑感はありますが、休日でも、比較的サクサク入れるし、回れます。
f:id:nazpapa:20180715000753j:image

 

ざっと全体像はこんな感じ。

この後、めぼしい動物を紹介しますが、無料にしては、かなり動物が充実しています。
f:id:nazpapa:20180715000740j:image

 

アクセス

残念ながら駐車場は無い(数台とかなり限られており、障害者向け駐車場のみ)

ので、公共の交通機関を使うしかありません。

日の出町が最寄り駅で徒歩できてもそれほど遠くありません。

小学生なら問題なく歩ける距離だと思います。

桜木町からのバスもあります。(下記に時刻表あり)

 

スポンサーサイト

 

 

ちなみにこちらは、桜木町からのバスの時刻表です。


f:id:nazpapa:20180715000806j:image

 

どんな動物がいるのか

無料の割には、動物はかなり充実しています。

時間によっては、職員によるガイドも聞くことができます。

 

まずは、こちらチンパンジー
f:id:nazpapa:20180715000719j:image

 

ウミガメ

爬虫類専用の建物もあり、爬虫類は結構充実している印象です。
f:id:nazpapa:20180715000714j:image
f:id:nazpapa:20180715000733j:image
f:id:nazpapa:20180715000724j:image

 

野獣系も意外といます。

トラ。
f:id:nazpapa:20180715000728j:image

 

百獣の王。ライオン
f:id:nazpapa:20180715000745j:image

 

そして、かなり綺麗なのが、こちらフラメンコ!!
f:id:nazpapa:20180715000801j:image

 

なぜかキリンの隣にシマウマが。

なぜか仲が良さそう。笑
f:id:nazpapa:20180715000811j:image

 

動物以外にも廃止されたチンチン電車の車両などに入れたり、結構楽しめるコンテンツが豊富です。
f:id:nazpapa:20180715000757j:image

 

スポンサーサイト

 

 

 

子供とお出かけのエントリー

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

キャンプ初心者が無印のキャンプ場でキャンプに挑戦!

子供が少し大きくなったら、キャンプに連れて行って、自然を体験して、いろいろ学ばせたいですよね。

 

 目次

 

キャンプ初心者は最初からキャンプ用品を買ってはダメ

最初は、経験もないので、わからない事だらけ。。

  • どこに行ったらいいかわからない。
  • 道具は、何をどこまで買うべきかわからない。
  • 食事はどう作ればいいのかわからない。。

 

テントなど一式集めるだけで、結構値段がかかります。

一度買ったら、何度か使わないともったいないですし、買って使って見て、あーやっぱりあっちの方が良かったー。って後悔もしたくないですよね。

 

まずは、道具はレンタルして体験してみるのがいいと思います。

実際にやって見て、必要な道具や、気にいるものと、そうでないものを見分けるのが良いと思います。

 

キャンプ用品の賢いレンタルはこちらから!

educatemychildren.hatenablog.com

 

初心者にオススメのグランピングはこちらから!

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

初心者にはリーゾナブルにレンタルできる無印のキャンプ場はオススメ!

無印良品キャンプ場

 

無印のキャンプ場は、道具なくても大丈夫!

リーゾナブルにフルレンタルできます。

スポンサーサイト

 

 

レンタルベーシックセット

無印のキャンプ場なら、13,000円で、ベーシックセット(4人用)がレンタルできます。

レンタルベーシックセットに含まれるのは

  • タープ
  • テント
  • シェラフ&銀マット
  • ランタン
  • テーブル
  • クッキングストーブ(コンロ2つ)
  • クーラーボックス、水入れ
  • お皿、鍋、ボール、包丁・まな板

自分で持っていったものは、フォーク・スプーン、箸

コップも自分で持ってくと便利だと思います。

 

これで、コンロがあるので十分食事も作れますが、BBQセットが含まれていないので、バーベキューセットを追加するのをお勧めします。

 

なお、焚き火用の台は、サイトにおいてありますので、個別に持っていく必要はありません。

 

無印のキャンプ場の場所とアクセス

無印のキャンプ場は、3つあります。

 

 

東京都からは、カンパーニャ嬬恋キャンプ場が一番近いです。

 

なお、高原だからなのかわかりませんが、蚊があまりいません。

虫除けなど持って行った方がいいですが、以外と困らないと思います。

 

カンパーニャ嬬恋キャンプ場までのオススメの行き方と連休の渋滞回避方針

東京からカンパーニャ嬬恋キャンプ場に行く場合は、

関越自動車道伊香保ICまで行って下でいくか、

・関越から上信越で軽井沢で降りて下の道で行きます。

 

個人的には、後者がオススメです。

というのも、キャンプに行く前に食料の買い出しをしますが、軽井沢にある「ツルヤ」というスーパーが超おすすめです!

www.tsuruya-corp.co.jp

 

ここでは、キャンプに行く人を想定したBBQ用の肉、新鮮な海鮮、新鮮な野菜の種類と品質はピカイチだと思います。

さらには、スイカ地ビール、種類豊富なワイン、乾き物、花火、木炭と行ったその他キャンプ用品に加え、

現地のお土産、おしゃれなジャムやドレッシング、コーヒーなども買えます。

家族でいつも楽しみにしています。

 

渋滞の回避を考えた時の時間の目処

連休では、関越が非常に混み合いますので、軽井沢のインターに8時半くらいに着くように行くと関越の混雑も始まりかけぐらいで通過できるはずです。

また、軽井沢のインター降りて、上記ツルワスーパーに着くと、ちょうど9時くらいにオープンするので、買い物も丁度良いです。

 

なお、現地にもお昼には着くと思いますが、チェックインは14時からなので、それまでは草原などがあるのでそこで遊んで時間を潰すことができます。

スポンサーサイト

 

 

無印のキャンプ場でキャンプやってみた

 

キャンプ設営

まずは、テントとタープを設営です。

こんな感じ。(あいにくこの日は天候があまり良くなかった。)

f:id:nazpapa:20180804174234j:plain

少し設営のポイントを上げていきます。

 

まずは、サイトについたら、どこらへんにテント、タープを作るかを決めます。

ポイントは

  • タープは日陰が効率的にできるようにした方がいいので、南北に真ん中の線が来るようにすると日陰が最大になります。(この日は曇りなのでわかりにくいですが。。)
  • 次に、テントですが、タープとの位置を考えて、近くにするのか、横におくのか決めます。風向きを考慮して入り口が風が入らないようにしておきたいですね。

 

設営については、初心者でもテントは結構感覚的に設営できると思います。

結構難しいのはタープかと思います。

二人でやるのがおすすめですが、一人でもこんな感じでできちゃうようです。

現地で動画見るのは、経験上かなりきついので、見て行った方がいいと思います。

www.youtube.com

 

食事:アクアパッツァを作って見た

アクアパッツァは非常に簡単です。

 

 

鍋に材料を入れて、蒸すだけ。。

こんなイメージです。

 

f:id:nazpapa:20180804174304j:plain

 

材料ですが、

  • 魚(鱗とはらわたが取られていると楽です)
  • あさり
  • ミニトマト
  • にんにく

このくらいが必須であとは、子供とも相談しながら

  • オリーブ
  • パプリカ
  • アンチョビ

 

鍋で20分も蒸せば出来上がりです。

f:id:nazpapa:20180804174310j:plain

スポンサーサイト

 

 

ちなみに無印のキャンプ場では、コールマンのこのコンロがレンタルとしてついてきます。下の足もついています。

f:id:nazpapa:20180804174256j:plain

 

焚き火の中にアルミホイルでハマグリとトウモロコシを巻いて突っ込みました。

f:id:nazpapa:20180804174251j:plain

 

 

オススメキャンプご飯

絶対おいしいキャンプごはん (オレンジページブックス)

絶対おいしいキャンプごはん (オレンジページブックス)

 

 

夏休みに子供と行きたい場所 

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

家族ができて見ると一味も二味も違う ディズニー映画「 Mr.インクレディブル」

もう10年以上前の2004年に公開されたMr.インクレディブルですが、

この物語はただのスーパーヒーロー物語でないところが魅力。

私は家族を持つ前に見ましたが、家族を持って(&年をとって)改めて見て見ると、色々な示唆があってさらに楽しめた。

 

この映画は是非、家族みんなでみるといいと思う。

 

 

スポンサーサイト

 

 

物語の流れはとても親近感がある

 

話の流れは、スーパーヒーロー&ヒロインとして活躍していた二人がめでたく結婚するのですが、色々大人の事情、社会的な事情があって(それは、結構リアルな感じで考えるとこうだよねという話なので、意外と実感も持てる)、スーパーヒーロー・ヒロインを続けられなくなり、普通の中での暮らしを強いられる。

 

その暮らしぶりは、まさに我々中流階級の暮らしぶりと同じで、親近感がわく。

仕事ではなかなかうまくいかず、子供も生まれて、育児や家事におわれる。

そんな状況で、夫婦の仲も良好ではない。

そんな中、過去の栄光を忘れられず、ついつい、そういったところを目指してしまう。

 

家族の絆を大切にしながら力を合わせて問題を解決する

そんな状況下で、ある大きな問題が起こり、そこに一家は巻き込まれていく。

スーパーヒーローの力を持った二人の子供3人は、同じようにそれぞれ異なる力を持っていて、力を合わせて問題を解決していく。

その流れは、独身の時に見て感じる事もさる事ながら、

家族で見ると、感動の質が変わっていくる。

 

子供がこれを見て考える事も大切である。

ストーリー自体が、家族の物語であり、同時に、善と悪や、子供の頃の夢や憧れといったものを少し残酷とも取れるが、善悪が大切だということを気づかせてくれるような流れになっているからだ。

 

そして、この夏から14年ぶりの第二段の映画が始まる。

非常に楽しみだ。

Pixerはほんとに結構間を空けて次回作を作るものだ。。

 

スポンサーサイト

 

 

家族で見るべきものがたり 

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

六本木の穴場高級寿司に行って見た 鮨 西むら

高級寿司を比較したい!

そんな気持ちで、身銭を切って頑張って食べています。笑

 

今回は、高級寿司ひしめく六本木。

ちょっと中に入ったところの住宅街?のような中にひっそりある 鮨 西むらです。

 

外観

外からは、ちょっとした看板しかなく、スマホの位置情報が無いと本当にわからない。

周りも暗く、こんな入り口です。

f:id:nazpapa:20180717205523j:plain

 

スポンサーサイト

 

メニュー

基本はコースなので、飲み物のメニュー。

川越の地ビール、コエドビールがありました。

f:id:nazpapa:20180717205536j:plain

f:id:nazpapa:20180717205534j:plain

f:id:nazpapa:20180717205537j:plain

 

寿司

美味です。

今回は二人で、残念ながらカウンターとはならなかったのですが。。

こんな感じ。

f:id:nazpapa:20180717205540j:plain

 

手前のはウニご飯ですが、これがまたうまい!

f:id:nazpapa:20180717205543j:plain

スポンサーサイト

 

 

紫ウニとバフンウニ。両方出てきました。

いやーもう一つ食べたい!

f:id:nazpapa:20180717205545j:plain

 

アクセス

 

高級寿司のエントリー

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

スポンサーサイト

 

寿司のエントリー

 

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

子供と15年ぶりに大接近している火星を観測しよう!

火星が15年ぶりに大接近しています。

 

肉眼でも見ることができます。

ひときわ光って見えますので、とてもわかりやすいと思います。

 

このイベントを子供と一緒に楽しみ、宇宙と天体に興味をもつきっかけにしてみるのはどうでしょう?

 

 

スポンサーサイト

 

 

まずは子供と一緒に観察 しよう

火星はどこに見えるのか?

時間によって移動してしまいますが、

方角は南東、比較的地平線近く。30度程度上です。

時間とともに東から西に移動しています。

月の右側。と探すとわかりやすいと思います。

 

どういう風に見る?

肉眼でも十分に見えます。

この写真でわかりますでしょうか?スマホで撮影したのですがちゃんと写りました。

左側大きく光っているのが 月です。右側真ん中の小さな点が火星です。

f:id:nazpapa:20180731222207j:image

 

望遠鏡でみると、小さな点だったのが、火星の模様まで見えます。

ついでに、月も見てみると、クレーターまでよく見えます。

*実は、うちの子供は火星よりも、月に興味が。。

 

 小学生向けの望遠鏡がオススメです。

 

そして、実際に火星を見てみると、

太陽系に興味を持ちます。

そして、いろんな疑問を持つことになるはずです。

 

 

火星についての疑問をなげかけてみる 

実際に見えるものが、あると興味を持つはずです。

そこで、自分で色々不思議に思うと思いますが、

一緒に話して、興味をかきたててみるのもいいと思います。

子供によって、興味あるポイントも不思議と違いますし

  • 火星はどんな星なんだろうか?
  • 火星はどのくらい離れているのだろうか?
  • なんで火星は近づいたり、離れたりするのか?
  • 太陽系にはどんな星があるのか?
  • その太陽系で地球がどういう位置付けなのか?
  • 火星との関係はどうなっているのか?

 

 

スポンサーサイト

 

 

さらに発展させて広い疑問をなげかけてみる

 

  • 火星に無人探査機が行っているが、それは何をしているのか?行くのにどれほど大変だったのか?着くまでにどれくらいの期間がかかるのか?
  • 火星に人はいけるのか?
  • イーロン・マスクが計画している火星移住計画はどのようなものか?
  • 火星はどうやってできたのか?太陽系はどうやってできたのか?
  • 宇宙はどのくらい広いのか?
  • 宇宙の始まりはどんなものだったのか? 
  • 宇宙に関する仕事ってどんなのがあるのだろう?

 

 読みやすい本ではこんなのがありますね。うちの息子は大好きです。

ドラえもん科学ワールド 宇宙の不思議 (ビッグ・コロタン)

ドラえもん科学ワールド 宇宙の不思議 (ビッグ・コロタン)

 

 

 

 

いかがでしょう?

子供が興味を持ったタイミングで、さらに深める事がとても大切です。

ポイントは答えを言うのではなく、質問を投げかける事です。

そうすると子供は自分で考え始めます。

これらを一緒に学び、まとめて、自由研究にするのも良いと思います。

 

 

 関連するエントリー

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

 

(訂正)これはすごい! 進研ゼミ受講してなくてもOK!!!「全員に」本の無料プレゼントキャンペーン中

進研ゼミ受講者だけでなく、子供がいれば誰でももらえる!

 

進研ゼミを受講している方は多いと思います。

 

進研ゼミで、応募するだけで全員 に本を無料でプレゼントするキャンペーンが実施されています。

 

進研ゼミでは、毎月様々なチラシが来ており、正直、全部見るのは面倒。

UX(ユーザーエクスペリエンス)をもう少し考えて欲しいところ。。

 

でも、我が家では、娘が見つけて来ました。

娘:「無料で本がプレゼントされるんだって!応募して!」

私:「いやいや、そんな美味しい話があるわけないでしょう。世の中そんなに甘くないんだよ」

娘:「いや、まずこれ見て。。」

チラシを見て見る。

私:「いや?そんな話あるか?確かにみんなにもらえる。しかも結構いい本が。。」

 

そのチラシはこんなのです。

 

表紙はこんな感じ。

正直、まぁ参考にするか。程度の表紙で中はあまり見ないですよね。

普通、表紙に「全員にプレゼント!」とか書いておいて欲しいもの。。

f:id:nazpapa:20180731193253j:image

 

 

実際にもらえる本のライナップはこちら。

結構いい本が揃っていると思いませんか。


f:id:nazpapa:20180731193300j:image

 

スポンサーサイト

 

 

f:id:nazpapa:20180731193304j:image

 

応募サイト

チラシではハガキでの応募となっておりますが、webサイトからの応募も可能です。

特別企画(小学生版) お子さまの世界を読書で広げよう

 

 進研ゼミの申し込みはこちら

まだ、進研ゼミに申し込んでいいない方はこちらから!

 

 

(*上記バナーから応募いただくと本サイトへのアフィリエイト収益が発生します)

 

 

追記

応募した本が届いた!

結構時間はかかったのですが、応募した本が届きました!

こちらです。

f:id:nazpapa:20180924114232j:plain

 

 

読書の大切さについてのエントリー

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

小学校1年生、2年生は進研ゼミがオススメな理由

edutchi.com

 

 

 

(知育絵本で話題)ルビィの冒険 プログラミングの考え方を学べる絵本

「ルビィのぼうけん」という絵本をご存知でしょうか?

 

STEM教育や、STEAM教育、プログラミング教育というバズワードが盛んな中、

プログラミングの考え方がよくわかる絵本

ということで話題になっています。

 

ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング

ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング

 

 

こちらの本紹介して行きます。

 

スポンサーサイト

 

 

 ルビィのぼうけんはクラウドファウンディングで作られた!

ルビィのぼうけんは、クラウドファウンディングで絵本制作が企画され、資金が一気に集まり、絵本化されました。

募集を開始してから3時間で100万円も集めたとの事です。

 

なお、クラウドファウンディングとは、資金を集めるネットの仕組みですが、

わかりやすく言うと、商品化、サービス化したいアイディアを提示して、共感してくれる人に資金を出してもらうのですが、お礼としてその商品を送ると言う感じで、実質商品の前売りのようなイメージです。

目標額が設定されており、その目標額に達しなかったら返金されると言う仕組みです。

 

 

キングコング西野さんも、で同じクラウドファウンディングで集めて、「えんとつ町のプペル」という絵本を作っています。

えんとつ町のプペル

えんとつ町のプペル

 

 

 

【人気記事】

>>>ロボットプログラミング教室の違いがわからない。わかりやすく違いを解説。選ぶ際に見るポイントも! | 未来を担う子供をどう育てるか

>>>ヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室の料金・口コミ・評判はどうか?選ぶ際に気をつけておきたい特徴について | 未来を担う子供をどう育てるか

 

 

ルビィのぼうけん の何がすごいのか?

 主人公のルビィという名前は、プログラミング言語Rubyから取られています。

作者は、フィンランドの女性のプログラマーでした。

 

この絵本のすごいところ、それは、

プログラミングを学ぶ という絵本ではなく、

プログラミングをする上での考え方を学べる絵本になっているところです。

 

どういう事かというと、

例えば、順序というものを正確に認識することはプログラミングをする上で(もちろんプログラミングだけではないですが)非常に大切です。

でも、普段の行動では、人は無意識にやっているものと、意識的にやっているものがあり、無意識でやっているがためにきちんと考えないと認識できません。

その無意識にやっている事を再認識する事を教えてくれます。

 

あるいは、あることを実施したいのですが、そこにたどり着くまでには、答えの見えない問題があり、それらの問題の解決方法を自分で見つけ出す事。

これもプログラミングに限った話ではないですね。

プログラミングでも、ある事を実現するための手段、プログラムの書き方というのは、実はたくさんあります。

非常に優れたプログラムは、リソース(パソコンのCPUやメモリ)を最小限で実現でき、またその処理速度が最速になる。あるいは、プログラムを束ねたものをコンポーネントと呼んだりしますが、それらをシステムの中で何度もよびだして使い回すという事をしています。

 

こういった事がこの絵本を読む事で、子供に身近な世界の言葉で語られており、その要素としてなるほどな。と認識されるのです。

 

大人になり(大人でなくともプログラミングを始められるようになり)、いざそういった問題に出会った際に、あ、昔子供の頃に出会ったあの問題とこれは近いな。という経験があると、問題への取り組み方や、進め方が飛躍的に違います。

ある経験を軸に、自分ながらに想像して仮説を立て、うまくいけばその通り、間違っていてもその軸と今回は何が違ったのかという原因を考える事がしやすくなるからです。

皆さんも何かを基準にして、そこからの差分を工夫して日々やっている事が多いと思います。

なるべく子供の早いうちにそういった基準となるような経験をたくさん持っておく事が大切なのです。

 

 

それでは、ちょっと絵本に書かれている具体事例を挙げてみて行きます。

 

スポンサーサイト

 

 

ルビィのぼうけんにおける秀逸な表現

例えばこんな表現があります。

ルビィははっきりしない命令をされると、時々困った事態になります。例えば父親に「学校に行くからお洋服を着なさい」と言われると「『まずパジャマをぬぎなさい』なんて言われなかった」とパジャマの上からワンピースを着てしまいます。

 

こんな子供はまずいませんが、プログラミングをやった事がある方ならこのようなバグをしてしまう経験があると思います。

プログラミングでは、無意識にやっている事もきちんと記述しないとシステムは動きません。

この感覚というのがとっても大切なんです。

 

この絵本では、こういうルビィがパパから探検への招待の手紙を貰うところから始まります。

宝石を隠したので探してごらんといった内容です。宝地図と暗号が渡されて解いて行くというストーリーなので、子供なら誰しもがワクワクしたような内容でスタートします。

 

ルビィの旅が始まります。

 

ルビィはこの旅で、自分で考えて、自分なりの答えを見つけ出して行きます。

旅はいくつかのパートに別れていますが、実はそれぞれにテーマが設定されていて、様々な学びがあります。

 

手におえない問題は、たいてい、小さな問題が、集まってできているのです。

これは旅の最初の方に出てくる文章ですが、とっても示唆に富んでいます。

一つ一つの小さな問題を解決していけばいいのです。

 

ペンギンたちに質問するときは、もっと詳しく、細かく言わないといけないようです。もういっぺん・・

ルビィはこの旅で失敗もします。でも何が悪かったのかを自分で考え、仮説を立てて、やり直す(=検証してみる)という事を繰り返して前に進んで行きます。

 

大事なことだけを考えてごらんなさい。

話を難しくするごちゃごちゃした事は、わすれて。

そうしたら、いい考えが思いつく

新しいアイディアを考えるときのメソッドです。

 

きつねたちは、何をやるのか、訳がわからないみたい。

終わった仕事を繰り返したり、まだの仕事がそのままだったり。

みんながめちゃくちゃに動いても全体はうまく行きませんね。

タスクの整理を教えてくれます。

 

レシピは、みんなで分け合うともっと素敵なものになるよ。

そうして、分け合ったら、友達になれるんだ

この章では、オープンソースの事に通じる考え方を教えてくれます。

レシピに例えられていますが、作ったものをみんなで使えるようにするといろんないいことがある。自分で作ったものを内緒にしておくよりも、いいことが起こるという事を教えてくれます。

 

大丈夫だよルビィ。最初は、やってみるものが大事だよね。

ジャンゴが優しく言いました。

一緒に考えたら、いい考えを思いつくはずさ。 

チームワークの活用方法。失敗しても、そこから学んで新しい事を試してみる。

そう言った学びも教えてくれます。

 

みんなそれぞれ、ぜんぜん違って、でも、みんなそれぞれ、冒険を手伝ってくれた。みんな、大切な・・お友達。

ここに全て凝縮されていると思います。

 

スポンサーサイト

 

 

 ルビィのぼうけんの構成もいい

この絵本は、前半は、通常と同じ読んでお話が進んでいく構成。

ここでは、上記に記載したような話が出てきます。

 

そして後半は、アクティビティが掲載されています。

日常生活も題材にしながら、プログラミングで必要となる考え方や、パソコンの操作、パターンを見つける事、アルゴリズムをどのように作るか。

という事を各テーマ毎に練習問題が用意されていて、それを解く事で、プログラミングの考え方の基本を学ぶ事が可能です。

 

私も一通り見ましたが、かなりプログラミングに特化した題材で用意されているので、オススメです。

 

ただ、問題は子供が飽きちゃう事でしょうか。。。

 

オススメの年齢

前半の絵本は、結構小さい子供3歳〜でも楽しむ事が可能です。

後半のアクティビティは少し難しいものもあり、幼稚園の高学年から小学校3、4年生くらいまでが対象かと思います。

 

 

ルビィのぼうけんに関連する本

続編も出ています。 

ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ

ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ

 

 

ルビィのぼうけんを元に、小学校のプログラミング 

コンピューターを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん

コンピューターを使わない小学校プログラミング教育 “ルビィのぼうけん"で育む論理的思考

 

 

こちらの記事は、小学校でもプログラミングを無料で学べるアプリを紹介しています。

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

ルビィのぼうけんに 関連するサイト

www.shoeisha.co.jp

 

スポンサーサイト

 

 

 プログラミングに関連するエントリー

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

ワンピの絵本! 奇才 長田真作さんの絵本 -光と闇と ルフィとエースとサボの物語

あのワンピースが絵本仕立てで発売されている!

 

ONE PIECE picture book 光と闇と ルフィとエースとサボの物語

ONE PIECE picture book 光と闇と ルフィとエースとサボの物語

 

 

 

ワンピースは、人間感動漫画の傑作だと個人的には思っているが、

それが、若手絵本作家の長田真作さんがリメイクした絵本とも言える。

 

個人的には、子供にもワンピースという作品は是非知って欲しいし、読んで欲しい。

その導入として、この作品は最高だと思う。

 

さらには、長田真作さんという絵本作家は、芸術家のように扱われている。

彼の魅力はこの記事にも集約されている。

nvc.or.jp

 

とっても魅力的な作家で、彼の絵本は是非全部買って見たいと思う。

 

 

絵本のエントリー

 

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

夏休みの自由研究どうする? 最近のオススメはSTEM教育ネタらしい

夏休み始まりましたね。

 

宿題を休みの最初に終わらせてめいいっぱい遊ぼうとする子ども。

宿題は最後にやればよく、とりあえずめいいっぱい遊ぼうとする子ども。

 

うちは、上の子は後者、下の子は前者。

同じように育てて来たのに不思議ですねー。

 

【人気記事】

>>>ロボットプログラミング教室の違いがわからない。わかりやすく違いを解説。選ぶ際に見るポイントも! | 未来を担う子供をどう育てるか

>>>ヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室の料金・口コミ・評判はどうか?選ぶ際に気をつけておきたい特徴について | 未来を担う子供をどう育てるか

 

 

夏休みといえば自由研究

さて、夏休みの宿題の一つに自由研究があると思います。

読書感想文や、植物や生き物の観察などが定番ですが、

子どもにいろんな興味を持たせるチャンスです。

 

ちなみに、学校の宿題としての自由研究をやりながら、一般に公募されている自由研究にも応募して、賞品ゲットするのも、子供のやる気が出ておすすめです!

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

最近特にSTEM教育が注目されています。

 

 

STEM教育って何?

STEMとは、Sience、Technology、Engineering、Mathmaticsの略で、ざっくり言うと理系の教科のイメージでしょうか。

企業の就職やスタートアップを作るときに圧倒的に求められる能力になる。

市場価値が大きく異なると言われています。

 

スポンサーサイト

 

 

自由研究をどうやるか?

自由研究は、このSTEMに興味を持ついいきっかけになるはずです。

 

やり方は色々あります。

 

例えば、無料で使えるツールを使ってゲームを作ってみる。

これは、小学校低学年でも感覚的に使えて覚えることも可能ですが、高学年の方がより有効だと思います。

 

アメリカの理数系トップの大学MITが開発したScrachというサービスがあります。

無料で使えるのでとってもいいと思います。

詳しくはこの記事を参照ください。

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

もう一つはあのレゴ社が開発したレゴを組み立てて、PCやiPadと繋げてプログラミング(とっても簡単です)を行うというサービス。

遊んでいるうちに学習できます。

 

こちらは、未就学児でも使えますので、小学校低学年から利用できます。

難点はちょっと高い事でしょうか。。

詳しくはこちらの記事を参照。

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

もう一つは、8割遊びになりますが、spheroというラジコンのようなサービス。

スマホの無料アプリをダウンロードすれば、ラジコンやドローンのように操作できます。

これだけで結構面白いので子供は夢中になるのですが、

このアプリにプログラミングして、動かすことができるのです。

イメージ的には床にテープで、迷路を作っておいて、プログラミングで10cm進んだら止まり、右に30cm進む。といったプログラムを書いてゴールまでできるようにする。

こんなイメージです。

 

詳しくはこちらの記事を参照。

educatemychildren.hatenablog.com

 

スポンサーサイト

 

 

他にも参考となる書籍が多数あります。

 

 

工作でわかるモノのしくみ: AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ

工作でわかるモノのしくみ: AI時代を生きぬくモノづくりの創造力が育つ

 

 

クイズ&パズルでわかる数と図形のナゾ: AI時代を生きぬく算数のセンスが育つ

クイズ&パズルでわかる数と図形のナゾ: AI時代を生きぬく算数のセンスが育つ

 

 

 

STEM教育関連の記事

今さら聞けない。これからの子育てにSTEAM教育が必要と言われるが、なぜ?何をすれば良い? | 未来を担う子供をどう育てるか

 

educatemychildren.hatenablog.com

 

人口減少社会において、子供の未来のために日本人が認識しなければならない事

日本は人口減少して行く。

 

目からウロコのそうだったのかと唸りたくなる理屈が多々入っている

 

 

デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論

デービッド・アトキンソン 新・生産性立国論

 

 

スポンサーサイト

 

 

目次

 

 

実は日本は生産性が低い

日本は実は生産性が低かった。というところから始まります。

まじか?めちゃくちゃ優秀な人が多いと思うし、輸出大国なのに。。

 

生産性とは効率性ではなくGDP

まずは、生産性の定義から。

生産性とは、一人当たりのGDPの事。

生産性と聞くと、なんとなく単位工数あたりの生産量というように感じるが、一人あたりのGDP

 

厳密には効率性とは異なる。

 

何が違うかというと、要は高く売れればそれでいいということになってしまう。

1時間かけて1000円で売れるものを、購入者は1500円出してもいいと思うものを作るよりも、

1時間かけて、購入者は1500円出してもいいと思うものを、2000円で売るのが、生産性は倍になる。

 

ちょっと詐欺みたいな話だが、ま、そう言われればそうですよね。

 

日本の生産性は製造業と男性が高い

ちなみに、日本の生産性は、製造業は高い(と言っても平均的)が、

サービス業が低い。

さらに、日本の男性の生産性は高いが、女性は低い。。

 

要は給料を稼いでいるのはだれかという話なんだとは思う。

意外とここについては示唆のある見解ではあると思う。

 

スポンサーサイト

 

生産性を高めるにはどうしたらいいのか?

生産性を高めるためには、

 

高付加価値(=値段が高い)商品やサービスを作り出す事

 

お金をためずに、ガンガン使いたいものに使う事

 

つまるところ、節約しようという考え方である以上、生産性は上がらない。

なぜなら、お金を使えば使うほど、GDPは上がるから。

 

でもちょっとそこに違和感はある。

 

日本で考えれば悪くない(日本が経済の全てであれば悪くない)

将来に不安がある。

だから貯蓄をして、将来に備えようと思う。

今使うのを我慢して、将来使うことに備える。

 

その考え方が、全体を占めると、

経済は発展せず、結果的に生産性が低くなる。

 

が、しかし、日本で見ればそれはそんなに悪いことではない。

みんな同じようにそうなるからである。

 

でもグローバルで見ると

みんな同じようにそうはならない。

グローバルという目線では、相対的に日本の生産性(=一人当たりのGDP)は悪くなる

 

注:ここでの全体は、グローバル全体ではなく、日本全体のこと。

 

仮にグローバル全体でこの考え方を持っていれば、実はあまり問題ではなく、日本も相対的には悪くはならない。

要は、グローバルと比較して、日本は先行きに不安を抱える人が多く、

お金を使わない人が多い

さらには、低価格で商品やサービスを提供する事が良い事だと考えている人が多い。

 

結果、グローバル目線で考えると日本の生産性(=一人当たりのGDP=日本の国力)は下がり続けている。

 

じゃ、どうすればいいのか?

端的にはめちゃくちゃわがままになればいい。

 

賃金が低いと文句を言う。

欲しいものは片っ端から買って行く。

 

それだけっちゃそれだけ。

 

もちろん本には、日本の政治がすべき事、企業がすべき事、経営者が賢くなるためにすべき事が定義されている。

でも、一般生活者にできる事は、収入を最大化し、収入を全部使う事。

 

でも、それって本当に幸せなんだろうか?と言う疑問は残る。

 

そんな事言われてもその通りに動く人はいない。

だから、そんな事言われなくてもその通りに動く人しかいなくなるように社会制度を変えて行くべき。

と言うことを言っている。

 

考えて見ると単純で、

 

昔は、ラーメンが10円だったのが、1年後には15円になっていた。

そのような社会だと、収入を上げろ!と会社にお願いし、聞かなければ転職し、

お金を貯めておいても価値が下がるので、ガンガン使う。

それが賢いと考えてやってきた。

 

そこに日本の高度経済成長はあった。

 

今は人口が減少するのでそこまで単純でも無いらしいが、

経済というのは、家計を考える理屈とはそこそこ異なるので、これを知っておく事は意外と大切であると思う。

 

スポンサーサイト

 

 

同じく子供の将来を考える際に参考となる書籍

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都のオシャレ居酒屋 炭火とワイン

京都に行ったら、京料理も魅力的ですが、

こんなオシャレな居酒屋を見つけたので紹介します。

 

炭火とワイン

平日の21時過ぎに一人で行きました。

休日は1週間以上前でないと予約は取れないようです。。

 

 

 

外観

町屋をリノベーションしたたたずまい 。

オシャレですよー

f:id:nazpapa:20180715000454j:image

 

メニュー

メニューもこんなにオシャレ!
f:id:nazpapa:20180715000449j:image

スポンサーサイト

 

 

ワイン(飲み放題がオススメ!)

店の名前にワインと書いてあるだけあって、ワインは充実しています。

一杯だいたい600円とリーゾナブルですが、

お店の方にオススメいただいたのは、1600円くらいで飲み放題にできるとのこと。

泡も含まれていました!迷わずこれに。

ただし、飲み過ぎ注意ですね。。
f:id:nazpapa:20180715000509j:image

 

お通し

お通しのサラダです。

結構大量なので、、、他を頼まなくてもいいかも。。
f:id:nazpapa:20180715000458j:image

 

鴨のカルパッチョ

酒が進みます!美味ー
f:id:nazpapa:20180715000503j:image

 

モッツァレラの燻製

アツアツの状態で出てきます。いやワインにあう。
f:id:nazpapa:20180715000443j:image

スポンサーサイト

 

 

アクセス

ちょっと七条の大通りから入ったところにあります。

 

 

オシャレカフェバーのエントリー

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 京都のエントリー

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

 

2018 この夏休みに子供と行きたい場所ベスト5

夏休み始まりました!

さて、この夏休みに子供と行きたいところ。子供を連れて行きたいところ。

たくさんありますが、ランキングして見ました!

 

ネタバレですが、、目次

 

 

 

第1位 キャンプ

場所はどこでもいいでしょう!

とにかく大自然に囲まれて、生きるという事を学ぶ機会を作るのが大切。

  • テントをはって、
  • 火を起こして、
  • ご飯を作って、
  • ちゃんと片付けもして、
  • 釣りや虫取りをして、
  • 原っぱを駆け回って、フリスビーやバトミントンして、

子供は小さいうちは自然の中で学ぶのが一番良いらしいです。

 

なっぷというサービスで様々なキャンプサイトを検索できます!

www.nap-camp.com

 

スポンサーサイト

 

 

 

第2位 チームラボボーダーレス お台場

お絵かき水族館などでもはや有名になりましたチームラボ。

この夏はお台場にデジタルアートミュージアムを作っています。

アスレチックで子供も運動できる。

学べる!未来の遊園地というコンセプトです。

borderless.teamlab.art

 

第3位 プログラミング体験

第2位に続けて、デジタル系です。

企業やプログラミング教室、国までも、いろんな企画があります。

夏休みこそ、今までできない事を!自由研究を兼ねることもできますね。

 

リタリコワンダー サマーラボ2018

wonder.litalico.jp

 

Tech Kids Camp Summer 2018

techkidsschool.jp

 

特許庁夏休みこども見学デー

特許庁もこんなイベントを!

www.meti.go.jp

 

スポンサーサイト

 

 

第4位 国立博物館 「昆虫」

全ての男子は昆虫好きです。間違いない!(女子向けにはどうかはわかりません。。)

昆虫の不思議がよくわかる。

www.konchuten.jp

 

美術館などに言ってみるのもありですよね。

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

第5位 海 & プール

やっぱり夏といえば海です。プールです。

こんなに暑い夏だから、水着になって、とにかく海に入りたいですよね。

 

できれば海外に行きたいが、近場の空きもまだあるはず!

f:id:nazpapa:20180408174208j:plain

 

 

以上、 この夏のランキングでした!

 

 

 

スポンサーサイト

 

 

子供とお出かけ関連のエントリー

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

(知育おもちゃ)子供と紙飛行機を作ろう! こどものクリエイティビティを伸ばす!

子供は紙飛行機が大好きですよね。

 

ただの紙から、飛ぶ飛行機を作るのは、

子供にとって、こんなものからでも、頭を使うことで、なんでも作れるという無限の可能性がある事を学ばせるとても良いツールだと思います。

クリエイティビティも多分に刺激されます。

 

 

昔は新聞紙などで紙飛行機をよく作れましたが、

最近は新聞も取らないので、折り込み広告もなく、、、

仕方なく、折り紙などで飛行機を作るしかない。

でも、それではそんなに飛ばないですよね。

 

スポンサーサイト

 

 

本日は二つのオススメを紹介します

 

紙飛行機を作る本:ペーパープレーンブック

 

美術館のミュージアムショップにあるのを買って見ました。

本の形ですが、切れ目に沿って工作感覚で作れます。

さらに、いろいろなシールがついており、子供の好みに合わせて貼って、オリジナルな飛行機を作ることができます。

何より、よく飛ぶ! 

ペーパープレーンブック (WORK×CREATEシリーズ)

ペーパープレーンブック (WORK×CREATEシリーズ)

 

 

 

スポンサーサイト

 

 

 

飛行機工作キット:Looper

これが面白いのは、ただ遠くに飛ばすだけが、紙飛行機の醍醐味ではないという事です。

 

どういう事かというと、

この紙飛行機は、前に飛ぶのではなく、ブーメランのように戻ってくる。

これは、大人でもとっても面白い。

 

Looper ブーメランヒコーキ 2機セット

Looper ブーメランヒコーキ 2機セット

 

* アマゾンのサイトには動画があるので詳しく見たい方はそれを!

 

 

 

実際に中身はこんな感じ。 

f:id:nazpapa:20180708203415j:image

 

同梱されているこんな滑走路のようなものがありますが、これは作って飛ばしてみると価値がよくわかります。
f:id:nazpapa:20180708203419j:image

 

こんなイメージ。

アマゾンの動画で見ると、嘘みたいにちゃんと戻ってきて面白い!
f:id:nazpapa:20180708203412j:image

 

スポンサーサイト

 

 

完成系はこんな感じになります。
f:id:nazpapa:20180708203408j:image

 

 

知育おもちゃのエントリー

 

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

スポンサーサイト