iPhoneをつくるApple社が採用した日本の椅子
こんにちは。美しいインテリア大好きな管理人です。
アメリカにあるアップルの本社、通称Apple Park。
とっても美しい社屋で、こんなところで働いている人たちは幸せだろうなぁとおもっていますが、
このApple Park、建築もさることながら家具も美しいです。
上の写真は、公式サイトに掲載されている写真を拝借させてもらいましたが、
Visiter Centerという事で、コロナがなければ私たちも普通に行ける場所です。
上の写真ではちょっと小さいですが、ここにある椅子。
これ、日本の木工所が作ったものなのです。
木でできた、ソフトなカーブの椅子です。
この椅子どこの会社がつくっているのでしょうか?
マルニ木工のHIROSHIMAという名前が付いた椅子です。
曲線がとてもきれいな椅子です。
我が家のリビング・ダイニングにもおいてみたい。
価格が10万程度で、ちょっとお高めではあるのですが、Appleにも採用された椅子としてはネタとしても抜群。
Apple好きとしては家族分とはいえなくとも一脚でも入手したいなと思う椅子ですね。
なお、マルニ木工さんのサイトを少しみてみると、
家具の再生にも取り組まれているようです。
流行のサステイナビリティではないですが、長く愛用している家具を再生してもらえるというのは、その家具と過ごした時間や記憶も残っているものなので、とてもうれしいですね。
とっても好感をもてる会社さんだなと思いました。
ぜひ今後も注目していきたい会社さんですね!
グッドデザイン賞を、受賞した積み木 tsumi-ishi
こんにちは。知育玩具研究している管理人です。
2021年のグッドデザイン賞が先日発表されました。
今年も多くのデザイン玩具が受賞していますが、特にベスト100にも選ばれたのが、A4のtumi-ishiという積み木です。
まるで河原の石を積み上げたようなフォルムで、積み木としては単純すぎないか?
と思わせるような形です。
ですが、この作品、2008年にヨーロッパで発表されると注目を集め、模倣品が次々に出たそうです。
実際には日本のこのエーヨンが制作しています。
また、その制作のこだわりもすごいです。
この木のブロック、職人さんが一つ一つ手で作っているそうです。同じブロックは二つとないということ。なかなかのこだわりです!
遊んでも楽しいのに加えて、インテリアとして飾っておくにもうつくしいです!
手作りとのことで、今回グッドデザイン賞受賞し、品薄状況も続いているようで、入手は少し難しいかもしれません。
子供が歴史に興味を持つ本 自由研究向けにも人気
こんにちは、今日も教育熱心な管理人です。
さて、息子は現在小学5年生。
今年から本格的に中学受験に向けて塾に通い始めて、はや半年経ちました。
夏休みはコロナでどこも行けませんが、コロナだけというわけではなく、夏期講習が忙しくて出かける暇はあまりありません。。
ついでに言うと、学校の夏休みの宿題もままならない。特に読書感想文や自由研究など。。
塾が忙しくて学校の勉強がイマイチなんて、本末転倒なんじゃないかと思いますが、目先を優先した結果、こうなっちゃってます。。
そして、どうも小学五年生の塾の後期は歴史を一気にやるそうなんです。
塾からは、日本の歴史の漫画を買って大きな流れや主要な人物などは頭に入れておくようにとのことだったので、全巻セット買いました。
ただ、あまり読んではいないようで。。
そんな中、今小学生に売れているのが、「やばい日本史」です
この本は子供も楽しんで読みました!
あまりにすぐに読んだので、続編の「さらにやばい日本史」も買いました。
このヤバい日本史というのは、歴史上の偉人が、その成し遂げたすごい事だけでなく、やばいエピソードを紹介するという構成です。
東大の先生が書かれており、フィクションではなく本当の話のようです。
偉人も失敗したり、やらかしてるんじゃんということで、親近感湧きますし、小難しい成し遂げたことより、やらかした失敗の方が面白く頭に入ってくるようですね。
この本だけでは全然受験は戦えませんが、歴史の導入という意味ではかなり有効な本だと思いました!
ちなみに、まだ読んでませんが、世界史版もあるようです。(中学受験はあまり世界史は出ないので、一旦様子見です)
ついでに、歴史で自由研究をやってしまおうと、この本から気になる歴史人物を3人ピックアップして、やばい日本史に書かれていない真面目な話と、書かれているヤバい話をオチ的な構成にしてやってみるのがいいのでは?と。
これで学校も中学受験にもつながる一挙両得的に時間を使えました。
コロナの影響でラムネが大量に余っているらしい
こんにちは。
コロナの影響が長引いていますね。
今年の夏もコロナの影響で、盆踊りやお祭りの類はことごとく中止。。
残念ですが、仕方ないですよね。。
そんな中、夏の風物詩とも言えるラムネが大量に余っているそうです。
ラムネなら瓶詰めされているので、結構賞味期限も持ちそうなものですが、それでも全く売れずに残ってしまっているそうです。
確かにラムネって自動販売機ではあまりないし、コンビニなどで売っているところがあっても、今はペットボトルの方が使い勝手が良いので、あまり買わないですよね。。
でも、ラムネがなくなってしまうのはとても寂しい。。
そんな中、星のやはラムネを活用して葛切りを作って宿泊者に提供するなど、おもてなしとフードロス解消を同時に解決するような対策を打ち出しているとのこと。
「星のや東京」が「葛切りラムネ」開発 コロナ禍によるフードロス問題解決の一環で https://t.co/fyDK3fxoJJ #みん経 #地域ニュース
— みんなの経済新聞ネットワーク (@minkei) 2021年7月13日
なんと。素晴らしい。
自分でも何かできることはないかと考えた時に、楽天でまとめ買いして、自宅で飲むのはありだなと。。
見てみると3000円くらいで箱買いができます。
いろんな種類のラムネが入っているセットもありました!
夏は残り少なくなったけど、色々楽しめるかもしれません!
皆様もぜひどうでしょう?
人気記事
おすすめ! パナソニックの新型ホットプレート(IHデイリーホットプレート )を買ったらめちゃくちゃ便利だった -東尾理子さんも愛用!
おすすめ! めちゃクールなスーツケース。Tuplusを買ってみた!(口コミ・レビュー)
おすすめ! 手のひらのマッサージ機を買ったらコスパが良すぎて手放せない。(口コミ・レビュー)
金メダルで大人気!!水谷隼カレー
自動で焼いてくれるたこ焼き器 見てても楽しい
普通のワイアレスイヤホンが欲しい! 10万台売れた agのTWS03
こんにちは。
コロナ禍でリモート会議がまだまだ続いていますが、
ワイヤレスイヤホンは必須のアイテムになってきました。
私はアップルのAir Pods Proを買って、1年くらい使っていました。
価格は3万もしますが、ノイズキャンセルは高性能ですし、やっぱりアップル純正商品は、昔からのmacファンとしては良いです。
しかし、先日なんと充電する本体がなくなってしまいました。
こんなことあるんですね。。。
再度買おうかというと、、やっぱりちょっと高いです。。
また、結構使うので劣化も激しくなる。
消耗品だなと考えると3万円はもったいない。
そこで見つけたのが、agのTWS03という商品。
金額が約6000円!
そう、これで十分です。
こちら何と10万個も売れているとのこと。
売れているだけあって、やっぱりしっかりしている。
コスパは最高です。
以上、オススメでした。
人気記事
おすすめ! パナソニックの新型ホットプレート(IHデイリーホットプレート )を買ったらめちゃくちゃ便利だった -東尾理子さんも愛用!
おすすめ! めちゃクールなスーツケース。Tuplusを買ってみた!(口コミ・レビュー)
おすすめ! 手のひらのマッサージ機を買ったらコスパが良すぎて手放せない。(口コミ・レビュー)
大人気アーティストKawsのパズルがMOMAで販売中!
こんにちは。アート大好き管理人です。
最近NFHなどアートへの投資が盛んに行われていますが、その中でも注目されているアーティストの一人が、Kaws(カウズ)です。
このようなかわいいキャラクターの作品を発表し、コアファンからライトファンまで熱狂しています。
その熱狂に合わせて、KAWSの美術品のみならず、既製品までも限定発売されているため、プレミアム価値がつくような事態になっています。
元々3−4万円の商品が10万円を超えるような値段がついています。
フィギュアだけでなく、ジグソーパズルのような商品にも。
こちらはスヌーピーとコラボして大人気になっています。
このスヌーピー x KAWSのパズルですが、元は7000円くらいの定価ですが、
amazonでもプレミアムがついて27,000円で販売されています。
しかし、 MOMA公式ストアでは、今なら定価で売っているました!
購入はこちらから
アートの人気記事
おすすめ! 芸術家 松山智一さんの絵画を購入した話(情熱大陸でも特集!) -アートはいろんな意味で資産になる
おすすめ! 2020東京オリンピック・パラリンピック 公式アートポスターがかっこ良すぎる 浦沢直樹やジョジョの作家も参加!
おすすめ! バスキア(Basquiat)は、なぜ日本でこれほど有名になったのか
➡️ アートの記事一覧
鬼滅の刃 煉獄さんのフィギュアがカッコ良すぎる
映画で大人気になった煉獄さんのフィギュアを友人が持っていて、子供が欲しがっています。。
調べてみるといろんな種類があり、
しかも、最近のフィギュアはクオリティもめちゃ高く驚きでした。
フィギュアーツZERO
G.E.Mシリーズ
スーパープレミアムフィギュア
Figuarts mini
ねんどろいど
こちらの記事が参考になりました。
中学受験マンガ! 馬鹿にできないめちゃくちゃリアルにわかりました!!
こんにちは。
今日も中学受験一生懸命の管理人です。
新小学5年生として塾に通い始めて1ヶ月半が過ぎましたが、ようやく塾の感じにもなれてきて、親としての負荷などもわかってきた感じがします。
しかし、この先中学受験生活はどのように進むのかよくわかりません。
そんな中、先輩パパママに教えてもらったのが、このマンガ。
二月の勝者
主人公は塾講師なのですが、6年生の2月から話が始まり進行していくので、何月にどんな状況になるのか非常にわかりやすいです。
そして、いろんな子供、いろんな親がいることがわかります。
そして、いろいろ考えさせられます。
思った以上に親もいろいろやらないといけない世界である一方、
子供にとって良い学校というのはいろんな視点で考えてあげることが大切なんだなと思わされます。
マンガなので多少デフォルメされて描かれている部分はあるのでしょうが、これ以上に状況をわかりやすく語られている物はないと思います!
中学受験される方には絶対におすすめです!
塾はちょっとと言う場合、スタディサプリ もおすすめです!
小学校低学年の場合、やっぱり進研ゼミがおすすめかなと思います。
未来予測本が活況! おすすめ3書はこれだ!
最近売れている本のランキングに未来予測本が立て続けにランクインしています。
どれも驚きの未来を予測しており、自分自身の未来を考える上でとてもワクワクしますし、子供の教育や将来を考える上でも知っておいた方が良い内容ばかりです。
最近読んでよかったのを勝手にランキング的に紹介します。
2030年すべてが加速する世界に備えよ
圧倒的な説得力を持って書かれているのがこちらのピーターディアマンディス氏が書いたこちらの本。

2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ (NewsPicksパブリッシング)
- 作者:ピーター・ディアマンディス,スティーブン・コトラー
- 発売日: 2020/12/22
- メディア: Kindle版
表紙の色も特徴的ですし、表紙の素材も他にはない不思議な感じの素材でできています。
ピーターディアマンディス氏は、22個ものスタートアップを作り出し、アメリカのシンギュラリティ大学も設立しています。
流石に知見が広く、幅広い業種に渡って語られているのが特徴的です。
本の内容などはこちらの記事が参考になりました。
2040年の未来予測
こちらはもう10年先の話ですが、元マイクロソフト社長の成毛氏が書いた本で話題になっています。
1/1発売なんですね!
先ほどのはアメリカの方の視点ですが、こちらは日本人の視点ですので、比べてみると面白いかもしれません。
2060 未来創造の白地図
こちらはさらに未来の2060年のせかいです。
40年も経つとだいぶ不確定要素が高くなりますが、業界毎に丁寧にまとめられていて、様々な技術の発展により私たちの生活も変わっていきそうだなとワクワクします
他にも未来予測はたくさんある
たくさん読んだ中で上記3つが圧倒的におすすめですが、このような本もあるよという紹介をしていきたいと思います。
最近人気の落合陽一氏の著書です。
2019年なのですでに少し古くなりつつありますが、それでもSDGsなど含めた新しい未来というコンセプトで今でも参考となる一冊です。
2052 今後40年のグローバル予測。
こちらの本は、今までの本とは大きく異なり、地球環境に焦点を当てたSDGsの先駆け的な本です。
著者はコンピューターを用いて何度もシミュレーションした結果、温暖化のもたらす大きな影響を説いています。
他にイギリスエコノミスト誌や大手コンサルティング会社の本もありましたが、正直上記3つが網羅的で最新でそちらを読めば十分と思います。
今回の記事は以上です。
参考になりましたら幸いです。
人気記事
おすすめ! PIXAR お金の話 -Book Review | KUROKO Blog
おすすめ! 「モノ売り」から「コト売り」へのシフトが実現できない企業
おすすめ! 現役コンサルが解説!コンサルティング会社への転職で登録すべきエージェントはどこか?
中学入試に出題された本
こんにちは。
中学受験を目指す息子向けに、親もいろいろ学ぼうと本屋さんにいってきました。
中学受験の国語は、結構たくさんの文章を読まなくてはならないと言うことで、普段から読書することが重要なようです。
そこで、中学受験に出題された本を多数調べて見たので、備忘含めて紹介します。
中学受験は過去問をよくみることが大切 -勉強の仕方が結構変わる!
こんにちは。子供の中学受験に一生懸命の管理人です。
前回までの記事では、Youtubeをうまく使って受験勉強をしようという話をしました。
educatemychildren.hatenablog.com
本日は、受験勉強は過去問をよくみることが大切という話をします。
中学受験をするかもしれないから塾に通ってみる?と軽い気持ちで始めたのが小学校4年生でした。
よく中学受験は親の受験と言われますが、私たちは共働きということもあり、それほど面倒は見れない前提で子供の意思に任せて通わせていました。
そして、小学5年生になるタイミングで本格的に受験をやるために、塾を変える事にしました。
そのタイミングで子供の勉強サポートに入って色々とわかりました。
今までほとんど見ることのなかった教材をしっかり確認します。
- 国語は思ったよりも長文が多いです。
- 算数は思ったよりも難しい。。文章問題などはパッと見親でも解けない。。
- 理科は暗記や計算に分かれていそう。
- 社会はほぼ暗記でしょう。まずは地理から。
最初はこんな感想でした。
なんとなく勉強しなくてはならないことは把握しました。
そして、勉強のサポートに。
しかし、淡々と塾のメニューをこなしているのは危険だとその後気づく事になりました。
結論を言います。
塾の教材を見るのも大切ですが、志望校の過去問をまず確認するのが重要です。
実際の問題を見てみると驚愕します。
特に理科と社会。ほとんど国語の問題なんじゃないかと思うような長文や時事的な問題が並んでいます。
山脈の名前や野菜がどこで作られているかというのを覚えていてもそのゴールには到達しません。いや、山脈などを覚えた上で、リアルな社会を理解していないと到底解けない問題になっていまるのです!
もちろん学校によって全然違うので、基本的なことを確認する問題から発展的な内容が出題されるものもあります。
しかし、志望している学校の過去問は、教材をとき直していてもわかるようなものではありませんでした。
例えばオリンピックイヤーであれば、スポーツの歴史や地理が絡められた問題になっています。
また、スーパーでの買い物などを題材にした応用問題など多種多様です。
今年はコロナの問題がたくさん出てきそうな雰囲気です。
そう考えると、塾にいかせたり、机に向かって問題を解かせることだけが受験勉強ではないと気づきます。
日々の生活に学べる場所はたくさんあります。
実生活で身につけた経験こそ、受験で生きてくるのだとわかりました。
ぜひ、子供の中学受験を考えている親御さんは、まず志望校をあらかた目処をたて、その志望校の過去問を取り寄せてみることをお勧めします!
塾はちょっとと言う場合、スタディサプリ もおすすめです!
小学校低学年の場合、やっぱり進研ゼミがおすすめかなと思います。
中学受験 社会 Youtube動画で結構学べる! 小学校中学年くらいから始めておくと差が歴然!
こんにちは。子供の中学受験に一生懸命管理人です。
前回は漫画で学ぶと結構子供がやる気を出して覚えるよねと言う話をしました。
まだ読んでいない方はこちらから。
educatemychildren.hatenablog.com
今日も社会の勉強について続けていきます。
中学受験といえば塾での勉強ですが、なかなか値段も高いとハードルがあります。
小学5年生になったら塾に通った方が良いと思いますが、
それまでは、基礎的な知識を学ぶ上では楽しく学んでいった方が良いと思います。
そこでおすすめなのは、Youtubeです!
検索してみると結構塾の講師の方が動画をバンバンアップしています。
おすすめのチャンネルはこちら。
桜チャンネル
塾講師35年の先生が惜しみなく講義を出してくれています。
社会は聞き流しで聞くと良いらしいです。
(社会だけでなく全教科あります。)
テキストはないですが、ネットで白い地図をプリントアウトして、
ホワイトボードに書いてくれているものを書くようにすると結構覚えてくれます。
中田ユニバーシティ
ご存知オリエンタルラジオのあっちゃんこと中田さんのチャンネルです。
日本史のサブチャンネルがあります。
ちょっとポップですが、面白く学ぶことができると思います。
カズレーザーの50点塾
芸人つながりではカズレーザーもチャンネルを持っています。
一問一答と言う感じなので、家族とかで流しながら答えられるかなど競争すると言う使い方も楽しいです。
ホンネで中学受験
こちらはそもそも社会の勉強方法です。
成績を上げるコツとして、勉強の効率を上げる方法が掲載されています。
これは親としてもめちゃくちゃ勉強になります!
絶対に見た方がいいおすすめ動画です。
ちなみに、Youtubeを見るのに、スマホはやめた方がいいです。
さすがに画面が小さすぎます。
では、パソコンやタブレットはどうかと言うとこれもまだ小さい。
ベストはテレビです。
iPhoneでミラーリングなどもありますが、テレビで最も簡単に見ることができるのは、スティックさして見る方法です。
おすすめはやっぱり激安のAmazonのFire Stick。
ネットフリックスやTVerなども見れて普通に使うのもお得です。
塾はちょっとと言う場合、スタディサプリ もおすすめです!
小学校低学年の場合、やっぱり進研ゼミがおすすめかなと思います。
中学受験 社会は早いうちに基本的な流れを把握しておく事。漫画がベスト!
こんにちは。子供の中学受験に一生懸命管理人です。
今日は社会の勉強について。
中学受験では、小学生でもかなりのレベルの知識が求められます。
これをクリアしていくには、なるべく早く基礎的なことを学んでおくべき。
いろいろ調べ、塾の先生にもアドバイスをもらった結果、
漫画でまずは基本的な流れや知識をつけるのが良いという結論に達しました。
中学受験で求められるのは、日本地理、日本の歴史、および政治経済的なところです。
日本の歴史
まずは日本の歴史ですが、これは結構いろんな出版社から出ています。。
塾の先生に勧められたのは、小学館のものです。
一番高いのですが、、、一番巻数も多い。
要は結構しっかりと細かい記載もしているものを選んだ方が良いようです。
ちなみに中古などでもあるのですが、どうも最新は1巻増えています。
最新は全部で22巻+2巻の24巻です。
地理
地理でおすすめなのは、こちら。
中学入試むけです!上下巻あります。
2冊なのでシンプルですが、地理で学ぶべきアウトラインをこれで網羅できます。
余裕的に使うととってもいい感じです。
さらに都道府県をもう少し詳しく把握させるなら、こちらもおすすめです。
10才までに、という名の通り、小さい子供でも面白く読めますし、
旅行に行くさいに持っていくと、体験と重なるので結構良いと思います。
政治・国際
最後が最もハードル高い政治や経済。
これは本当に小学生ではなかなか興味を持てない。。。
まず、投入したいのは、ドラえもんです。
ドラえもんなら読みます。。
そして、地理と同じ学研プラスのまんが。
なんとかこれを読むとそれなりに主要なポイントが理解できる。
塾に通い始めると、本は激安に感じます。
どちらかというと時間が大切になってきますので、
早めに与えて、本格的な塾の勉強にスムースに進めるようにすると良いかなと思います!