次の時代を担う子供の教育を考えるブログ

女の子、男の子の二人の子供を持っています。この激動の時代を強く生きてほしい。次の世代を力強くになってほしい。親としても試行錯誤しています。

スタディサプリ コスパ最高の学習アプリ

f:id:nazpapa:20180914203105p:plain

今年小学校5年生になる娘にスタディサプリをやらせたところ、

結構ハマり、飽きずにずっと続けています。

 

 

この記事では、スタディサプリになぜハマったのか、口コミレビューとして

記事にしてみました。

 

スタディサプリが優れている理由は三つあります。

理由1: 面白くて飽きない

理由2: 学年を超えて見放題

理由3: 価格がリーゾナブル

 

以降の記事で詳細を解説したいと思います。

 

スポンサーサイト

 

目次

 

スタディサプリとは

まずは、スタディサプリとは何か、簡単に特徴を説明します。

 

シンプルに言えば、有名講師の講義を動画でみられるサービスです。

  • 小4から高3まで網羅
  • 基礎編(入門編)、基礎編、応用編 のランクがある
  • 4万本もの動画
  • スマホアプリやタブレットアプリで視聴可能
  • テキストはダウンロードして印刷可能(別売もあり)
  • 価格は一律月980円 

スタディサプリはとっても面白くて子供が飽きない

塾に行きたいと言っては辞め、

進研ゼミもなかなか続かず、

英語の教材などもなかなか続かない

 

そんな娘が、スタディサプリにハマりました。 

 

 

 

この授業がかなり面白くて、はまって色々見ています。

確かに、(失礼な言い方ですが)そこらへんの小学校の先生よりとってもわかりやすいです。

 

予備校のような感じです。

私は高校生の時に予備校に行ってましたが、高校の授業は全く面白くなく、

分かり難かったですが、予備校に行って、数学や物理など勉強がこんなにも面白いものだったのかという事を知りました。

変な言い方ですが、勉強にハマりました。

 

その時と同じような感覚が、スタディサプリにはあります。

そして、塾や予備校にわざわざ通う必要がない。

 

一度使ってみると、その面白さは良くわかると思います!

無料体験ができますので、一度使ってみてください。

➡️ 無料体験はこちらから

 

 

スタディサプリは学年を超えて見放題

スタディサプリは、小学校4年生から高校3年生までの動画が用意されています。

約4万本もあります。

 

この動画全て、見放題なんです。

 

通常、進研ゼミなどの通信講座や、塾などでは、

学年に合わせた範囲内の教材で学習して行きます。

 

しかし、スタディアプリは、学年を超えて見放題のため、

小学5年生でも小学6年生の動画を見ることができます。

 

将来的に、塾や予備校に行くと思うので、その前哨戦として、

小学生に使わせるのは、安いものかなとも思いました。

➡️ 詳細はこちら

 

ただし、デメリットもあります。

 

面白く、見放題なので、動画ばっかり見て、学校の宿題とかがおろそかになる。。

 

動画でわかった気になるが、

実際に問題が解けるようになっているかはわからない。。。

 

ですので、進研ゼミなどの通信講座と併用利用が良いかもしれません。

edutchi.com

 

スタディサプリは価格がリーゾナブル

実は一番のポイントは価格です。

月額1,980円で見放題!

さらに前述の通り学年もあまり問わず見ます。

 

年間で23,760円です。

1年間で2万円強というのは、驚異的な価格設定です。

 

塾と比べれば圧倒的に安いです。

進研ゼミなどの通信講座と比較してもだいぶ安いですよね!

塾だと1ヶ月で2万は最低位きますので。。

➡️ 詳細はこちら

 

さらに今なら14日間の利用は無料みたいです!いつまで続くのかはわかりませんが、、うちも、友達が見てて面白いという事で見たいという事で、やって見たところ、はまっちゃいました。。

どんなものかわからないので、とりあえずやってみようという事になり、無料で14日使えるならお得だと!

一度使ってみると、その面白さは良くわかると思います!!

➡️ 14日間の無料体験はこちらから

 

 

 

 

 

 

こちらの記事も参考に

edutchi.com

 

 

スポンサーサイト

 

 

 

 

 

 

 

 

安室奈美恵さんのハンパない子育て法

安室奈美恵さんが2018年9月16日に引退しました。

 

f:id:nazpapa:20180913031420j:plain

 

25年以上に渡り、走り続けた安室さんの人生は波乱万丈、壮絶でした。

  • 10代でのデビュー
  • アムラー・コギャル現象
  • 人気絶頂での結婚、出産
  • 実の母親の殺害
  • SAMとの離婚
  • シングルマザーとしての子育て
  • 人気下落からの復活

このようなジェットコースター人生を成り立たせていたのは、安室奈美恵さんの心の強さがあると思います。その強さが彼女の子育て法からみえてきます。

 

スポンサーサイト

 

 

結婚・出産、そして離婚

安室奈美恵さんは、1997年、歌手として絶頂期の20歳の時に、SAMさんと結婚し、出産されています。

当時はかなり話題になりました。

出産前に紅白に出演し、その後出産、

そして、1年後の紅白で復帰を果たします。

共に60%を超える視聴率を叩き出し、かなりの話題となっていました。

 

結婚後、SAMさんとも一緒にPR活動するなどもしていました。

f:id:nazpapa:20180913025942j:plain

しかし、5年弱でSAMさんとは離婚されます。

 

離婚の理由は、すれ違いという報道がされていますが、

SAMさんの家系が医者や政治家などもいる非常に高貴な家柄でなかなか合わなかったという話もあります。

 

シングルマザーとしての出発 

いずれにせよ、離婚後は、シングルマザーとして子供を育てることになった安室奈美恵さん、 しかし、メディアには、彼女の復帰を子供の育児放棄として扱われ、バッシングをうけます。

 

しかし、雑誌のインタビューで安室さんは、 「人がどう思おうと関係ない。私は息子のため自分のために歌い続ける」と語っています。

離婚前に、実の母親を殺害されるという経験もあってのこの発言なのかもしれません。

 

すばらしい子育てルール

安室奈美恵さんの子育てルールがなんともすばらしいです。

  • 毎朝6時には起きてお弁当を作る
  • 8時以降や土日はなるべく仕事をしない
  • 学校への送り迎えをする
  • 仕事で長期留守にした場合は、10日くらいの旅行に行く

なかなかできるものではないですよね?

 

立派に育て上げる

そして、お子さんは、小学生からインターナショナルスクールに通わせ、高校ではアメリカに短期留学の経験もさせています。

現在は名門大学に通っているとの事です。

そして、以下の名言を残しています。

『高校を卒業するまでは、あなたの母親をやる。でも卒業したら、自分の道は自分で切り開きなさい』

 

『何でも自由にチャレンジしてみなさい。自分の行動には責任を持って。法を犯すことだけはしないで』

なんとも素晴らしい母親だなと感じます。

ぜひ真似したい!

なかなか難しいですが。。

 

スポンサーサイト

 

 

 

【人気記事】 安室奈美恵さんのすごい子供時代とすごい子育て法 | KUROKO Blog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出産祝いに最適! ミラーグッドマンのハートシェイプ 積み木

出産祝いに最適な、とっても美しい積み木をみつけました。

 

ミラーグッドマンというイギリスのデザイナーがデザインした

ハートシェイプという積み木です。

f:id:nazpapa:20180917131514j:plain

 

とっても可愛らしい、そしておしゃれな積み木です。

子供も、大人も一緒になってたのしめます!!

 

あまりにもおしゃれだから、部屋に飾っておいても、とってもいい!

動画もあります。

面白いです。

 


HeartShapes stop-frame animation by millergoodman

 

 

どうでしょう?

最高じゃないですか?

 

購入はこちらから。

 

ハートシェイプ ブロック セット

ハートシェイプ ブロック セット

 

 

 

 

 

スポンサーサイト

 

 

 

 

ミラーグッドマンは他にもとっても美しい積み木を作っていて、どれもオシャレで部屋に飾りたくなるような作品ばかりです!

 

こちらのサイトがとっても詳しく掲載されています。

edutchi.com

 

 

 

 

 

 

 

子供とグランピングに行こう! 富士山の麓 SUMIKAでグランピング

最近の家族のお出かけテーマがキャンプになっています。

今回は、グランピングをやってきました。

 

以前、行った無印のキャンプ場で手ぶらキャンプの記事はこちらから。

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

グランピングをしてきたのは、山梨県の富士山の麓のSUMIKAというキャンプ場です。

 

グランピングなので、テントは張る必要がなく、常設のテントが用意されています。

こんな感じ。

f:id:nazpapa:20180804173710j:plain

 

スポンサーサイト

 

 

 

場所はこちら。

都心からだと、御殿場ICか河口湖ICで降りて、1時間くらいかかります。

 

 

 

近くに湖(本栖湖)があり、そこでは泳ぐこともできます!

水着もちゃんと持っていきましょう!

カヌーで遊んでいる人も多かったですねー。

f:id:nazpapa:20180804173924j:plain

 

グランピングとは言え、こちらは食事はついていません。

自分たちでBBQする必要があります。

 

まずは、食事の買い出しはスーパーですね!

f:id:nazpapa:20180804173945j:plain

 

地ビールがたくさん!

私はついつい地ビール買ってしまいます。

ママからは、そんなに変わらなくない?と言われますが、確かに味はそんなにわからないですが、、そこは、気持ちです。気分です。キャンプの楽しみなんです。

f:id:nazpapa:20180804174000j:plain

 

海鮮。BBQしたらうまいですよねー。こういう海鮮があるところのスーパーを知っておく事、大切です。

f:id:nazpapa:20180804174010j:plain

キャンプにエビは必須です!!

f:id:nazpapa:20180804174018j:plain

BBQ用の肉も。

なるべくなら早めに行って、売り切れる前にゲットしておきたいところ。

f:id:nazpapa:20180804174014j:plain

 

SUMIKAでは、木炭など簡易なものは売っています。

f:id:nazpapa:20180804173727j:plain

 

テントや寝るところはありますが、ほかはないので、今回も完全レンタルしました。

レンタルしたのは、

・タープ

・BBQコンロ

・テーブル

・椅子

・フライパン、紙皿・箸、包丁・まな板

しめて5000円程度と安い!

 

ちなみに、カセットコンロを持参しました。

 

f:id:nazpapa:20180804173744j:plain

 

キャンプ用品をレンタルする場合は、こちらの記事を参照

 

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

徐々に夜が更けていきます。

このくらいの暗さの時間が最高です!

f:id:nazpapa:20180804173847j:plain

f:id:nazpapa:20180804173907j:plain

 

スポンサーサイト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(知育絵本)えがないえほん もはやそれは絵本では無いのでは。。

「え」がなければ、それはもはや「えほん」じゃ無くないですか?

と突っ込みたくなる一冊。

 

 

えがないえほん

えがないえほん

 

 

中身をみてみると、面白い。

確かに絵は全く無い。

 

でも、「えほん」だと言える。

文字で、情緒や感情を表現されている。

いろんな表現の方法があるのだと思った。

 

子供が一人で読んでも、この場面は怒っているとか、やさしさがあるとか、

そういった感覚が理解できるような表現になっている。

 

えがない という時点で絵本では無いと話したが、、立派なえほんだと感じた。

是非一度手にとって見てみるとおもしろい。

 

 

 

 

 

小一で高校レベルの数学をマスターした高橋少年が使っていた知育玩具ゲオマグ

天才少年・高橋洋翔君をご存知でしょうか。

 

なんと、小学校1年生で数学検定2級(高校2年生レベル)に合格したとのこと!!!

 

なんとも驚きです。

 さらに小学校2年生で、数学検定準1級(高校3年生レベル)に合格してます。

 

そして、この高橋少年が愛用していたのが、GEOMAGのおもちゃなのです。

 

ゲオマグ パネル 192 464

ゲオマグ パネル 192 464

 

 

このゲオマグ、簡単に立体を作ることができます。


ゲオマグの推奨利用開始年齢は6歳以上となっていますが、高橋少年も4歳くらいから使っていたようです。
4歳、5歳の子供でも、遊ぶことはできますし、小さい頃から感覚的に立体や図形に触れておくのがいいと思います。

 

ゲオマグはたくさん種類があるのですが、オススメは、ゲオマグパネルです。

名前の通り、パネルがついており、不慣れでも安定した形が作れるのです。

三角錐くらいの単純な図形ならそんなに問題ありませんが、

サッカーボールのような複雑な立体を作るのは意外に難しいです。

 

ですので、最初に買うならこのゲオマグパネルの購入をお勧めします。

 

ゲオマグ パネル 114 463

ゲオマグ パネル 114 463

 

 

 

ゲオマグの詳細はこちら

edutchi.com

 

 

自由研究のついでに絵画コンクールに応募して賞品をゲット!

f:id:nazpapa:20180818104509j:plain

夏休みなので、自由研究に取り組まれていると思いますが、

そのついでに、絵画コンクールに応募するのが良かったので紹介します。

 

絵画コンクールで入賞すると賞品がもらえるものがある。

それをやる気にして、子供ががんばる。

 

という相乗効果があります。

 

コンクール自体は結構多くたくさんありますが、

多くは賞状などの商品になっています。

豪華商品が用意されているものを紹介します。

 

ドコモ 未来ミュージアム絵画コンクール

作品要項

通常はがきサイズ以上、画用紙四つ切りサイズ以下。画材は自由

対象

3歳〜中学生

商品

図書カード3万円分、東京ディズニーリゾートご招待、自作品入りオリジナル記念品、学校備品2万円分、参加賞(ドコモダケオリジナルノート)

リンク

www.docomo-mirai.com

スポンサーサイト

 

 

手作り絵はがきコンクール

作品要項

牛乳パックなどをほぐして紙すきしたハガキサイズの紙に、絵の具やクレヨンなどで絵を手描きする。 HPにある応募用紙に必要事項を記入し、作品と一緒に郵送。

対象

小学生

商品

入賞者には賞状と豪華副賞を進呈(団体賞:図書カード10万円分、個人:図書カード3万円分など) 応募者全員にオリジナルノートを進呈

リンク

www.jpa.gr.jp

 

 

 

ビルメンこども絵画コンクール

作品要項

八つ切りの画用紙。画材は絵の具、クレヨン、色鉛筆、カラーペンなど。蛍光ペンや立体物は不可。

対象

幼児~小学生

商品

入賞者には賞状と豪華副賞を進呈(団体賞:図書カード10万円分、個人:図書カード3万円分など) 応募者全員にオリジナルノートを進呈

リンク

www.j-bma.or.jp

 

「海とさかな」自由研究・作品コンクール

作品要項

【絵画】A3版または四つ切画用紙 【絵本】B4判以内のスケッチブックやオリジナルブック(画用紙などをとじたもの)を使用し10枚(20ページ)以内にまとめる。

対象

小学生

商品

図書カード5万円 東京ディズニーリゾート(ホテル1泊含む)へご本人と2名の保護者をご招待など 参加賞・「海とさかな」博士号認定証

リンク

応募のきまり(応募要項等)目次

 

 

スポンサーサイト

 

 

 

 

幼児〜小学校低学年におすすめ。本質的な考える力をつける

勉強をできるようにする。

そのために、計算ドリルや漢字練習のドリルなどをするのはよくありますが、

これでは、繰り返しの能力はつきますが、
本質的な考える力の能力はなかなかつきません。

 

その結果、

ちょっと応用問題になると、とたんに問題が解けなくなったり、

学年がが上がっていくと増えてくる文章問題が解けなくなったりします。

 

これからの将来に読解力がさらに大切になるという記事を以前も書きましたので、こちらも参考に

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

学校ではきちんと習わない論理的思考能力を育てる

学校の問題でわからない所をちょっと教えると、「あ、そういうことを聞いている問題だったんだ!」

意味が理解できると、計算はできるので、簡単だったと思いがちですが、

このような場合問題なのは、

  • 質問の意味がわかっていない。
  • 問題文を読解する力が欠如している。
  • 理解して、問題の本質を考えることをしない。

 

という事が本質的に問題で、ここを如何につけていくかがポイントです。

逆に言えば、ここの力をつけていく事で、どんな問題も理解して考えれば、どんな問題でも解けるようになります。

 

そうなるためには、

 

  • なぜ、問題を解いているのか?
  • なぜ、このような事を問われているのか?

 

という事を考えないとなりません。

 

スポンサーサイト

 

 

ロジカルキッズワークの良い点

しっかりと質問されている事や、論理的に考える点にフォーカスした教材をこの間みつけて、とってもよかったので、紹介したいと思います。

このロジカルキッズワークは、

  • 文章問題をしっかり読む力
  • 問われている事を理解する力
  • 問題を解決するのに計算や図形など使って考える力

を育てる事ができて、おすすめです。

こういう教材がどんどん出てくるといいと思います!

 

ロジカルキッズワーク 入門編 (一生使える論理的思考力が身につく!)

ロジカルキッズワーク 入門編 (一生使える論理的思考力が身につく!)

 
ロジカルキッズワーク 基礎編 (一生使える論理的思考力が身につく!)

ロジカルキッズワーク 基礎編 (一生使える論理的思考力が身につく!)

 

 

スポンサーサイト

 

「こどもの本」総選挙ベスト10 発表 あの人の作品が4つも選ばれる!

小学生が選ぶ「こどもの本」総選挙が行われました!

 

その結果ベスト10に選ばれた本を紹介します。

お届くべき結果になりました。

f:id:nazpapa:20180814105206p:plain

 

 

ベスト10 発表します。

 

スポンサーサイト

 

 

ベスト10 りゆうがあります

 

いきなりキターーーヨシタケシンスケ

ヨシタケシンスケ大好きです!!

 

ベスト9:  ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂

 

おっと、これはダークホース。正直しらない。こどもも知らない。

2013年なので、そこそこ古いぞ。

 

ベスト8: ぼくらの七日間戦争

ぼくらの七日間戦争 (角川つばさ文庫)

ぼくらの七日間戦争 (角川つばさ文庫)

 

まじで?まじれ???

これはうれしいよ。お父さんは。。

お父さんの青春がここにつまっているんだもん。

同じ話ができるのか?

 

でも、小学生が選ぶってちょっとませずぎではないか?

お父さんは、中学生だったぞ。 

 

ベスト7: このあとどうしちゃおう

このあと どうしちゃおう

このあと どうしちゃおう

 

いやぁ、またきたヨシタケシンスケ

んんんーこれがベスト7となると、この先もちょっと期待しちゃうなぁ。

はい、もちろん、これも最高の作品であることは間違いない。

 

ベスト6: おしりたんてい いせきからのSOS

おしりたんてい いせきからのSOS (おしりたんていファイル)

おしりたんてい いせきからのSOS (おしりたんていファイル)

 

ああ、きたか。おしりたんてい!

もう、うんちとかおしりとか大好きだからなぁ。

(そこじゃないか。でもそこもありそう。。)

 

ベスト5: おしりたんてい かいとうVSたんてい

おしりたんてい強し!

ベスト6からの〜〜ベスト5にランクイン!!!

つよいなぁ。ゾロリはどうしたんだろう?

 

ちなみに、おりしたんてい含む小学生が夢中になる本はこちらから。

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

ベスト4:  続ざんねんないきもの事典

おもしろい! 進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典

おもしろい! 進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典

 

 きましたね。ざんねんないきものシリーズ。

なかなか来ないので、どうしたものかと思いましたが、これも「続」なので、このあとのランキングがきになるぅー

ベスト3: りんごかもしれない

 

りんごかもしれない

りんごかもしれない

 

 

むむむ、強い!ヨシタケシンスケ

もう、結構古い作品なのにベスト3にランクインとは!

 

なおこのブログでも取り上げていますので、参考まで。

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

ベスト2:

あるかしら書店

あるかしら書店

 

ヨシタケ強し!

これは、小学生だけじゃなくて、大人にも楽しいよねぇ。

一家に一冊ってかんじ! 

 

ちなみに、進研ゼミに入っていれば、この本、無料で読めます!

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

ベスト1: ざんねんないきもの事典

おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典

おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典

 

うぉーこれが1位かぁ!!!!

そうだよね。本屋のこの本の積み上げ具合をみれば納得。なんでこれだけこんなに高いの?って。。。

たしかに面白いよね。 

 

スポンサーサイト

 

総評

どうでしたでしょうか?

ざんねんないきもの事典は予想通りという事でしょうか?

続編が第4位に入っていた事もこの本の人気を物語っています。

 

しかし、今回の調査の結果で注目すべきポイントがいくつかあったと思います。

 

まず、「おしりたんてい」強し!

おしりたんてい強いですねぇ。

これはうちの子供達も大好きなのですが、

幼児向けに絵本を出して、

小学生向けに文庫本をだす。という戦略が当たっているような気がします。

 

次に、ヨシタケシンスケさん、圧倒的な強さです。

ベスト10のうち、4つはヨシタケシンスケさんの作品。

バブルですねぇ。

特に「りんごかもしれない」は2013年の作品で、5年もたっているのに第3位を獲得しており、この本の本質的な良さを感じます。

 

そして、最後に、第8位に入った「ぼくらの七日間戦争」です。

この本の初版は、もう30年以上前です。

正直、私もバッチリリアルぼくらシリーズ世代で、ぼくらと共に育ったという自負はあります。

そんな作品が今も子供達に好かれているというのが正直とってもうれしい。

ただし、個人的には、ぼくらシリーズは小学生には、まだちょっと早くないか?

小学生なら、ズッコケ三人組が入って欲しかった。。

 

やっぱり、最近の小学生はませているんですかねぇ。

ませているがもはや死語かもしれませんが。。。

 

というわけで、こどもが選ぶ「こどもの本」ベスト10の振り返りでした。

スポンサーサイト

 

ヨシタケシンスケ 最新絵本 「みえるとか みえないとか」は障害者などの違いを自然と理解する

以前、ヨシタケシンスケさんの「りんごかもしれない」という絵本を紹介しました。

educatemychildren.hatenablog.com

 

この本も秀逸でしたが、今回は「みえるとか  みえないとか」を読んで、さらに感動したので、紹介したいと思います。

 

スポンサーサイト

 

 

この本は、人との違いをありのまま理解し、

その違いを素直に受け入れ、

お互いにわかり合う

 

頭ではわかっているけれども、

こういうのを子供に伝えるのはとっても難しい。

それをとてもうまく伝えられ、子供に考えさせることができる絵本だと思います。

 

みえるとか  みえないとか

みえるとか みえないとか

 

 

宇宙に行って変な宇宙人に会うところから絵本は始まる。

宇宙人だから、当然、自分とは違う。

そんな宇宙人がいっぱいいて、自分みたいな人間は一人だけ。

宇宙に行ったら、なんだか自分が劣等生みたいに言われたりする。

でも、宇宙人の中には、自分とおんなじような人もいた。

さらに、宇宙人の中には、自分よりも劣等生みたいな宇宙人もいた。

 

そんな立ち位置から話が展開するので、そのままの自分で、でも他の人よりも足りていない状況・環境におかれて、みんなとの違いを考えさせる。

 

そして話は、彼らと会話していく中で、違うのってどういう事なのか、

色んな視点で考えると良いこと悪いことがある。

良いこと悪いことを通り越して、個性であると自然に感じられる。

 

とってもすごいアプローチだと思います。

 

小さい子供から、小学生、中学生にもおすすめですし、

意外と親としても読んで学ぶ点が多いと思います。

 

 

スポンサーサイト

 

 

 

 

ほぼ日のアースボールがデジタル駆使されてすごい!

地図でオススメの大型絵本を以前紹介しました。

educatemychildren.hatenablog.com

 

今回はこの絵本に勝るとも劣らない、

ほぼ日刊糸井新聞が出した地球儀を紹介します。

 

写真だけ見ると、ただの地球儀。

しかも塩ビでできたビーチボール的な。

これで5600円は出せないなーというのが第一印象でした。

ほぼ日のアースボール 直径約27cm 非フタル酸系塩ビ製

ほぼ日のアースボール 直径約27cm 非フタル酸系塩ビ製

 

 

スポンサーサイト

 

 

でもこのアースボール、スマホiPadを使ってARを使って色々見るとこができるのです。

ちょっと文章で伝えるのも難しく、、まずはこちらを見てください。

youtu.be

 

 

どうでしょう?

イメージできたでしょうか?

 

実際に使って見ると、子供が面白がって見ます。

旅行にいく前や、行った後、あるいは、事件が起きたところなど

恐竜などの動物が子供は面白がっていました。

みんなで使うなら、スマホだとちょっと小さいのでタブレットなど大きな画面がおすすめです。

 

 

合わせてこちらの記事も!

子供はどんどん大きくなるもの。
いらなくなったおもちゃの賢い売り方

 

 

 

 

 

スポンサーサイト

 

 

 

 

Naef社の美しいコマ 7選

Naef社は美しい積み木を作っている事で有名で以前記事で紹介しました。

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

積み木もすごいのですが、Naef社は美しいコマも作っています。

今日はその美しいコマを紹介したいと思います。

 

スポンサーサイト

 

 

バウハウス・カラーゴマ

最も定番なのはこちらのカラーゴマ。

直径10cmのシンプルなコマの上に7種類のカラフルな厚紙を乗せて遊ぶ。

デザイナーは、ルートヴィッヒ・ヒルシェフェルト・マック。

回すと色んな模様に見えます。自作してつけることも可能。

ワンポイント解説

 バウハウスとは?

1919年にワルター・グロピウスが校長となり、ワイマールに開設された国立学校です。
当初は建築家を養成する造形学校でしたが、ハウハウスが提唱するモダニズムは極めて前衛芸術的な性格をもっていたため、教育運動や造形運動、工房活動などの様々な活動や、後の時代に決定的な影響を与えました。

その後、1932年にベルリンに移転しましたが、ナチスによって1933年に閉鎖に追い込まれ、14年間で残した偉大な功績に幕を閉じました。
ネフのバウハウスシリーズにプリントされているマークは、ベルリンに移転した後に使用していたものです。

 

 

コマ・オプトリック

5種類の図柄が描かれており、それぞれが違った見え方をします。 

Naef(ネフ社) コマ・オプトリック Op-tric

Naef(ネフ社) コマ・オプトリック Op-tric

 

このコマは、フェヒナー色といって、白黒ですが、回すと色がついているように見えます。なぜ色がつくように見えるのかは、未だに説明できないそうです。

回すとこんな感じになります。

youtu.be

 

 

TIP

このコマはシンプルで一見するとコマなの?というくらい変わった形のコマである。

neaf社の製品だが、デザイナーは、日本人の青山優太さんである。

寄木細工の技法で作られている。

うまく回すと球体のシルエットが見える。 

Naef(ネフ社) 木製コマ TIP 2個セット Tip

Naef(ネフ社) 木製コマ TIP 2個セット Tip

 

 

オーバル

とてもシンプルな見た目だが、黒いラインが面白い模様となる。

デザイナーは、Ulrich Namislow 

ネフ社 コマ オーバル(naef Ooval)

ネフ社 コマ オーバル(naef Ooval)

 

 

フィルツ(Orakelfilz)

この形も非常にユニークですね。

四角いものはフェルトでできています。

勢いよく回すと、逆方向に回転しているように見えます。

フィルツ (こま)

フィルツ (こま)

 

 

スイス・コマ

愛・地球博の会場のみで限定発売されたものらしいです。 

 

 

ホルツクレイセル(木のコマセット)

 木目が美しいコマのセット。

材質は、洋梨、楓、桜、胡桃、李の5種類。

 

Naef(ネフ社) 木のコマ5個セット Holzkreisel

Naef(ネフ社) 木のコマ5個セット Holzkreisel

 

 

スポンサーサイト

 

 

 ネフ社の美しいおもちゃ

educatemychildren.hatenablog.com

 

おもちゃがいらなくなったら、賢く処分!

メルカリでも送料が結構かかるので、まとめて引き取ってもらうのがお得です。 

 

 

 ネフの美しい積み木

edutchi.com

 

 

 

人気記事

➡️ 万能!知育玩具のカプラ(KAPLA)の魅力、遊び方から値段や口コミ

➡️ 天才を育てる知育玩具GEOMAG(ゲオマグ)を使ってみよう

➡️ 知育玩具No.1! 大人気マグフォーマーの魅力、種類と価格

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注目されるSTEM教育

こちらの記事にて、世の中が変わって来ているので、求められる能力も変わるという事を述べた。

この変化はあまりにも大きい。

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

では、子供の教育 という事にフォーカスした時に、どうすればいいのか?

 

今、STEM教育というのが注目されている。

STEM教育というのを聞いた事があるだろうか?

 

この記事では、

  • STEM教育とは何か?
  • なぜ注目されているのか?

という問いに答え、親として子供の教育を考える指針に資するような考察を行いたい。

 

 

【人気記事】

>>>ロボットプログラミング教室の違いがわからない。わかりやすく違いを解説。選ぶ際に見るポイントも! | 未来を担う子供をどう育てるか

>>>ヒューマンアカデミーロボットプログラミング教室の料金・口コミ・評判はどうか?選ぶ際に気をつけておきたい特徴について | 未来を担う子供をどう育てるか

 

 

目次

 

スポンサーサイト

 

 

STEM教育とは何か

 

STEM教育のSTEMとは以下の略である

  • Sience
  • Technology
  • Engineering
  • Mathematics

これらの頭文字をとってSTEMである。

 

STEM教育の本質

検索すればSTEMという文脈で理系の人材強化や、プログラミングの教育への取り込みといった話に読み取れる事が多いが、実は、本来的な目的・思想は少し異なる。

これらを横断的、かつ実践的に活用できる事をコンセプトとしている。

 

より具体的には、

  • 横断重視:科目別の教育ではなく、教科横断した課題の解決力を育成
  • 実践重視:より現実的な課題をテーマにした教育
  • 体験重視:机上ではなく、実際に実施体験した学習 
  • 創造重視:実践、体験を通したクリエイティビティを育成
  • 多様性重視:男女、いろんな考え方、人種など様々な人とのコラボによる創造性・コミュニケーション力の育成

こういった力が必要とされている背景は何だろうか?

 

スポンサーサイト

 

 

なぜSTEM教育が注目されているのか?

 

端的な回答は、

テクノロジーの進歩により、人に求めらえる能力が大きく変わった。

そこで求められるのがSTEM教育でえられる能力である。

といえる。

 

どういう事かと言うと、

これまでは、需要の増加に合わせて計画通りに正確に大量の仕事を大きな組織を動かして遂行する事が大切であった。

でも、AIにより50%の職業が無くなると言われるように、計画通りに正確に仕事を遂行するのは機械の方が上手である。

では、人間に求められる役割は?

何かというと、新たなビジネス・サービスを創造する力や、人がより楽しいという思うことをデザインできる能力、業種・業界を横断して考える力、AIなどテクノロジーを操れる力といった事に変わってきている。

急に人間に求められる能力が変わってしまった。

 

こういう大きな変化が今起きている。

 

 

そもそもSTEM教育はアメリカで生まれたが、この対策が出てきた背景は3つあると言われている。

  • 国の将来的な競争力低下への懸念
  • STEMといった技術を用いる職種の適任者不足
  • 総合的なSTEMのカリキュラムと先生の不足

 

私自身、仕事をしている上で、この重要性は身にしみて感じる。

実ビジネスで起こっている事は教科に特化した問題ではもはや無く、横断的な課題を実際に解いていく事になる。

そこでは、新規事業といった創造性も必要だし、様々な経験は非常に生きる。

また、いろんなバックグラウンド、能力を持った人と如何に効率的にコラボレーションするかも大切だ。

 

このように実ビジネス、実社会が大きく変わってきている事がSTEM教育が求められている大きな背景である。

 

スポンサーサイト

 

子供の好きな事を見つけよう。好きな事に熱中させよう。

 

これからの時代がどうなっていくのか、そこで必要となる能力について書いた。

まだ読んでいない方はこちらから。

educatemychildren.hatenablog.com

 

ここで書いたように、これからの時代は、産業革命以降重視されてきた勤勉性や正確性という能力はAIなどのテクノロジーが実行してくれる事で、人間には求められなくなる。

 

一方で必要となるのが、

  • 新たな考え方やものの見方を定義するといったクリエイティビティや、
  • 体験価値をデザインすると言った力、
  • あるいは、それらを実行するために仲間を集めるコミュニケーション能力やストーリーテリングの力
  • さらには、誰もやった事のないことを推し進めるためのやる気・活力や折れない心
  • といった力が大切になってくる。

 

この記事では、特に最後の部分

誰もやった事のないことを押し進めるためのやる気・活力や折れない心 をどのように作るかという問いに答えたい。

 

 目次

 

 

 

プロ野球大谷選手の事例

やる気、活力、折れない心というのは、今までも重要であった。

例えばスポーツなどでは特にメンタリティは重要視され、プロ野球Jリーグなどでは、どのようにこのモチベーションを維持するかという事を研究され、様々な選手が実行している。

 

以前紹介した大谷選手が高校生の頃にやっていた目標管理もその一つである。

educatemychildren.hatenablog.com

 

スポンサーサイト

 

 

今までの折れない心の作り方は威圧式だった

一方で、最近では、大相撲の暴力問題、アメリカンフットボールの危険行為指示の問題、ボクシングの権力の問題など、スポーツでも様々な問題が浮き彫りになってきている。

 

視点を変えてみると、中高大でのスポーツ部活動は、昔は先輩を通じて企業の就職へ繋がっていた。

服従する社員を手っ取り早く調達するには最適な方法であった事は想像に難しくない。

 

後輩や部下を恐怖の力で服従させ、また厳しいトレーニングを課す事で、折れない心を構築してきた。

やる気というのは、湧き出るものではなく、作り出すものだと教え込まれた。

プレーがうまくいかないのはやる気が無いから。根性が無いからだと指導されてきた。

 

そんなスポーツ、部活動の姿が否定され始めている。

テクノロジーが進歩し、企業があるべき姿を変えていき、従来型の人材を必要としなくなっている事と、このような問題が表沙汰になり始めている事は偶然では無い。

 

このような教育法自体が古くなり、

このような体制は企業からも不要であり、そこに身をおきたいと思う学生もいなくなっている。

教育機関だけが、過去の栄光、過去の成功、既得権益にしがみついて取り残されているという

大きな構図での様々な問題が発生していると言える。

 

スポンサーサイト

 

 

やる気、活力、折れない心の新しい作り方

ポイントは好きな事

さて、話をやる気、活力、折れない心に戻したい。

スポーツの事例にあるように、みんなが限られたものから選択して、無理やりやる気を出させて、折れない心を無理やり育成するというのは、同じような能力の人間をたくさん量産する上では効率的であったが、非常に多様な生き方がある中で、新しいものの定義をすると言ったクリエイティビティを育成したり、体験価値をデザインするといったケイパビリティを育成するには、非効率である。

 

最も有効な方法が、好きな事をやらせる事である。

好きな事に没頭する事で人は、意識しなくともやる気は湧き出て、活力を得られる。多少の壁でも乗り越えられる折れない心は自然と出てくるものだ。

 

 

やりたい事が無い人も多い

問題なのは、やりたい事、好きな事がない。

という事である。

 

今の社会人では、実はこのような人がとても多い。

 

これは、実際にそうなのかというのは議論がある。

本当はやりたい事があるが、仕事と結びつけて考えられない。

人には言い難い好きな事である。

好きと胸を張って言えるほど、好きなのか自分でもよくわからない。

 

なぜ、好きな事が無いのか

私は、教育の問題もここにあると考えている。

 

我々日本人は、学校教育において、好きなことをめいっぱいやりなさい。

ではなく、

バランスよく全部できるようになりなさい。

という教育を受けてきているのである。

 

  • 弱点克服
  • 苦手克服
  • 人並みにできるようになる

 

そういった意識が埋め込まれ、嫌な事に目を背けて、好きなことに没頭する事はどこか後ろめたさの気持ちが出てくる。

 

これが海外ではちょっと事情は異なる。

 

好きなことをめいっぱいやらせる。

得意な教科を伸ばして、ほかのことは何もやらなくて良い。

(特にこれは若い人材が飛び級していわゆる天才が生まれるという事にも繋がっている)

スポーツが得意な人は、大学に入っても勉強なんかしなくていい。

 

いろんな反論はあるだろう。

 

でも、そういう選択肢があっても良いのではないだろうか?

さらには、そういう文化、空気を作ってあげる事で、より個性的な人材は生まれ、

そのような環境がこれからの時代においては、生きやすい、エリートと言われる人材になるものと考えられる。

 

 

以上を踏まえると、子供には、様々な事を体験させて、好きな事がなんであるのか?という事を常に意識的に考えるようにさせるべきである。

 

学校の教科でも良いし、

お稽古でも良いし、

絵本や本

おもちゃ

ゲーム

旅行やテーマパーク

 

様々な事を体験してみて、一体何が好きなのか?

何が苦手で、何が嫌いなのか?

そこをはっきりさせていく事が大切だ。

 

途中で好きな事が変わっても良い。

大切なのは、没頭できる事、それを体験して経験として持っておく事である。

 

それができていると、変わったとしても、大人になって、どのように好きな事を見つけられるかがわかる。

そして早くからやっていく事で、人とは違った、自分オリジナルのコンテンツを持つ事ができる。

必ずやこれからの未来において、大きな資産になる事は間違いない。

 

 

明日から子供に好きな事はを見つけるように促してみて欲しい。

 

スポンサーサイト

 

信じられないサービス! 進研ゼミで1000冊の本(電子版)が読み放題

 

進研ゼミ受講者なら本の無料プレゼントがあるという記事を書きました。

まだ読んでいない方はこちらから

educatemychildren.hatenablog.com

 

それにも負けず劣らずすごいサービスを紹介します。

進研ゼミを受講しているだけで約1000冊の本が読み放題というサービスがありました。

ご存知でしたでしょうか?

私は、もう何年もやっているのに知りませんでした。

 

f:id:nazpapa:20180805175229p:plain 

 

1000冊と言いつつ、どうせアマ◯ンの読み放題みたいに、読める本は大した本じゃないんでしょ?

と私も思いました。

 

でも、実際に見て見るとそんな事ありません。

例えば、

  • ヨシタケシンスケの「あるかしら書店」など本屋の店頭に平積みされるようなものや、
  • 10分で読めるシリーズ
  • 日本の歴史(角川漫画シリーズ)
  • 伝記など。大河でやっている西郷隆盛もあります
  • ゾロリ、おしりたんてい、ぼくらシリーズ、ズッコケシリーズなどの人気本も一部入っています

 

ただし、電子書籍で、ウェブブラウザから読む必要があるので、子供に読ませるのはちょとハードルがあります。

 

パソコン使わせるのも大変ですし、スマホでは小さい。iPadなら適当ですが、ちょっと子供に持たせるのも。。という感じですよね。

 

一番のオススメは、進研ゼミのチャレンジタッチを使う事です。

進研ゼミ小学講座では、従来の紙ベースでの学習か、

iPadのような専用端末(チャレンジタッチ)での学習か。を

選べるようになっています。

なお、チャレンジタッチの端末は継続利用すれば無料で使う事が可能です。

 

チャレンジタッチを使う事で、学習しつつ、1000冊の無料本を読む事ができます。

チャレンジタッチについての詳しい内容はこちらから。

 

px.a8.net

 

 

スポンサーサイト

 

 

 

読書についての投稿

educatemychildren.hatenablog.com

educatemychildren.hatenablog.com

 

 

 

 

スポンサーサイト